2010年04月10日
多摩川右岸を拝島橋から羽村大橋まで
暖かくなりましたね。寒かったり、雨天だったりで自転車生活が滞リ気味です。やっと今週は暖かそうな週末です。皆さんいかがお過ごしですか。桜も今年は見納めですが、多摩川右岸の道をたどってみました。
拝島橋から少し上流、多摩川沿いにある滝の原運動公園です。ここの桜は去年すごいと思ったのですが、もう今年は散ってしまっています。滝山城手前に色目の濃い桜が。

次は同じく運動公園でもあきる野市です。睦橋袂にあります。ここの桜も対岸の福生の桜に競って咲いています。

平井川遊歩道の桜はどうでしょう。川風で桜吹雪になっています。

最後に草花台側から羽村大橋、羽村の堰方面です。

距離14km、標高差81mの楽チンポタリングでした。レベル1です。


拝島橋から少し上流、多摩川沿いにある滝の原運動公園です。ここの桜は去年すごいと思ったのですが、もう今年は散ってしまっています。滝山城手前に色目の濃い桜が。

次は同じく運動公園でもあきる野市です。睦橋袂にあります。ここの桜も対岸の福生の桜に競って咲いています。

平井川遊歩道の桜はどうでしょう。川風で桜吹雪になっています。

最後に草花台側から羽村大橋、羽村の堰方面です。

距離14km、標高差81mの楽チンポタリングでした。レベル1です。

2010年04月01日
戦車道路に行ってみた
昔相模原に軍の工廠が有ったころ、製造された戦車を試験する道路が多摩丘陵に作られたそうです。その一部の跡が尾根道緑道という名前のハイキングサイクリング道として整備開放されています。
いつもの多摩川サイクリングロードを拝島橋まで。そこから橋を渡って八王子経由、御殿山越えて、多摩美のそばまで行くと入り口があります。

京王相模原線の多摩境駅近辺トンネルの上が公園になっていて、尾根道緑道がぐるっと回り込んで付けられています。散歩の人、ジョギング、スポーツクラブの練習などみんな思い思いで楽しんでいます。
道が町田に入ると幹線道と平行した並木道となります。
いつも走る多摩川サイクリングロードより幅員があり、アップダウンも滑らかで走りやすかったです。

走行距離40.7km( 上り:13.3km / 下り:12km )
最大標高差128m
標高上り:401m下り:384m


いつもの多摩川サイクリングロードを拝島橋まで。そこから橋を渡って八王子経由、御殿山越えて、多摩美のそばまで行くと入り口があります。

京王相模原線の多摩境駅近辺トンネルの上が公園になっていて、尾根道緑道がぐるっと回り込んで付けられています。散歩の人、ジョギング、スポーツクラブの練習などみんな思い思いで楽しんでいます。
道が町田に入ると幹線道と平行した並木道となります。
いつも走る多摩川サイクリングロードより幅員があり、アップダウンも滑らかで走りやすかったです。

走行距離40.7km( 上り:13.3km / 下り:12km )
最大標高差128m
標高上り:401m下り:384m

2010年01月25日
梅の公園 青梅梅郷までちょっポタリング
寒さと、花粉症前触れにやられっぱなしでしたが、暖かくなったので、ポタリングお出かけしました。
いつものように多摩川CR行って、永田橋が出発点。
仮設の橋たもとから草花台をのぼり、平井川通りを日の出町役場前まで、
GS横を右折、花菖蒲の里前通過、秋川街道の下くぐって坂本から梅ヶ谷峠に。
峠越え青梅に入り、梅郷梅の公園へ。この間は青梅側から登りましたが、斜度は日の出側からの方がかなりゆるい。ちょっと余裕。
梅の公園に到着。来訪者もちらほら。まずは蝋梅、薄く透き通った黄色い花は近寄ってみると風情あります。

紅梅もかなり色付いています。

帰りは吉野街道たどり、友田から小作へ、奥多摩街道を走り、拝島内出より睦橋で多摩川CRへ戻り、解散。
多摩川CR以外走行距離約30kmで2.5時間でしたから、調整としてはなかなか楽勝な走りでした。
いつものように多摩川CR行って、永田橋が出発点。
仮設の橋たもとから草花台をのぼり、平井川通りを日の出町役場前まで、
GS横を右折、花菖蒲の里前通過、秋川街道の下くぐって坂本から梅ヶ谷峠に。
峠越え青梅に入り、梅郷梅の公園へ。この間は青梅側から登りましたが、斜度は日の出側からの方がかなりゆるい。ちょっと余裕。
梅の公園に到着。来訪者もちらほら。まずは蝋梅、薄く透き通った黄色い花は近寄ってみると風情あります。

紅梅もかなり色付いています。

帰りは吉野街道たどり、友田から小作へ、奥多摩街道を走り、拝島内出より睦橋で多摩川CRへ戻り、解散。
多摩川CR以外走行距離約30kmで2.5時間でしたから、調整としてはなかなか楽勝な走りでした。
行き先 | 距離 | 高低差 | 所要時間 | NOB難易度 | 走破日 |
梅ヶ谷峠、梅の公園 | 28.5km | 登り290m下り283m | 2.5時間(休憩見学含む) | 1(ポタリング) | 2010年1月24日 |
2010年01月11日
絹の道と七国峠
さて、ポタリングでちょっと歴史の道散歩しましょうかということで「絹の道」「蚕種石」「七国峠」「アイス工房ラッテ」に行ってまいりました。
拝島橋集合、R16の左入町でひよどり山道路を通り、ショートカット。この道は便利。

八王子では工事中の中央跨線橋を越えて、八王子医療刑務所裏を通って、片倉へ。とんかつやさんのある交差点、日本文化大学入り口を入ります。そのまま坂を上る。小学校も越え、ほぼ突き当りがR16片倉IC,坂上です。R16の側道を行き突き当たりの手前左側階段を登ると道了山裏の絹の道に出ます。

古い道なので石ころごろごろ、上に落ち葉が積もり、MTBで無いと辛いです。
道の出口の左側に絹の資料館があります。入場無料。お勉強になります。
次は大栗川までおりて、反対側多摩美大の裏抜け、ロテンガーデンの前の第二駐車場脇、人か自転車しか通れない道行くとアパートこだね荘があり、向かいの大家さんちエアコン下に「蚕種石」ありました。

次は町田街道でて、相原十字路まで。右曲がり、あれ、ほかのブログ情報の中華料理屋さんがありません。ワタミフードサービスに模様替えでした。KDDIの基地局の下から笹だらけのシングルトラック。少し登ると相原中央公園。フェンスの切れたあたりで再度尾根道に、しばらくで見晴台。大日如来像が迎えてくれます。

七国峠は更に階段下りていくらしいですが、ここでアイス工房ラッテの看板に目を奪われて、東京家政学院の方に降りました。

帰りはみなみ野からめじろ台、南浅川CRから浅川大橋でR16へと戻りました。
行き先 | 距離 | 高低差 | 所要時間 | NOB難易度 |
絹の道と七国峠 | 38km | 118m | 3.5時間(休憩見学含む) | 3(担ぎあり) |
今回はポタリングでしたが、担ぎが二箇所ありました。絹の道、鎌倉古道は路面が悪く、MTB向きです。
2010年01月06日
入間川自転車道までポタリング
年末年始はおうちで食っちゃ寝でしたし、更に日帰り温泉7れんちゃんでしたので、体重計表示がなんか誤表示状態です。
そんなんではやっぱり毎日の生活に差し支えるということで、ポタリング行きました。
拝島出発、横田基地の前通って、16号で入間まで。河原町交差点でR299へ。豊水橋を渡った向こうの土手から入間自転車道が始まります。

今回は時間無く、自転車道途中、狭山大橋付近で折り返します。帰りは豊水橋から圏央道の方へ。R299裏道を経て笹井交差点付近から圏央道の側道を青梅インターチェンジまで。途中入間の茶畑通過。

青梅インターから今度は物見塚街道でR16に戻り、横田基地前通り、拝島へ戻りました。58.4kmを休憩入れて4時間。
そんなんではやっぱり毎日の生活に差し支えるということで、ポタリング行きました。
拝島出発、横田基地の前通って、16号で入間まで。河原町交差点でR299へ。豊水橋を渡った向こうの土手から入間自転車道が始まります。

今回は時間無く、自転車道途中、狭山大橋付近で折り返します。帰りは豊水橋から圏央道の方へ。R299裏道を経て笹井交差点付近から圏央道の側道を青梅インターチェンジまで。途中入間の茶畑通過。

青梅インターから今度は物見塚街道でR16に戻り、横田基地前通り、拝島へ戻りました。58.4kmを休憩入れて4時間。
2009年12月29日
寒い中多摩川土手ポタリング
特に話題も無く、いつものように多摩川土手を走りましたので、途中風景から。
まずは睦橋袂からいつもの馬頭刈尾根を望みます。左から言うと、馬頭刈山、鶴脚山のWピーク、中心の鉄腕アトム風が大岳。右端ピークは御岳奥の院です。ちょっと寒くて山行きが中断してます。

睦橋から、多摩橋、永田橋の間には結構たくさんの鷺や鵜がいます。漁協の人は川にリボンをつけたワイヤを渡したり、以前は川中に釣り人マネキンまで立ててましたが、この近辺の浅瀬は鳥たちにとって良い狩場らしく、鳥の影は絶えません。

まずは睦橋袂からいつもの馬頭刈尾根を望みます。左から言うと、馬頭刈山、鶴脚山のWピーク、中心の鉄腕アトム風が大岳。右端ピークは御岳奥の院です。ちょっと寒くて山行きが中断してます。

睦橋から、多摩橋、永田橋の間には結構たくさんの鷺や鵜がいます。漁協の人は川にリボンをつけたワイヤを渡したり、以前は川中に釣り人マネキンまで立ててましたが、この近辺の浅瀬は鳥たちにとって良い狩場らしく、鳥の影は絶えません。

2009年12月20日
ちょっと大久野のイルミネーションを
日出町大久野地区は町内会でイルミネーション盛り上がっています。多摩川CRから平井川CR経由で平井川通りを行けばちょいです。青梅まで行って秋川街道を五日市めがけていけば判りやすい。ナイトランなのでライト付けて、ゆっくりと歩道を走りました。

日出町の町役場も協力。退役したつるつる温泉送迎の機関車バスににぎやかな照明つけて、周りにも色々と飾り付けしています。


日出町の町役場も協力。退役したつるつる温泉送迎の機関車バスににぎやかな照明つけて、周りにも色々と飾り付けしています。

2009年12月13日
青梅の梅の公園に 蝋梅 咲いてました
パソコンのハードディスクがクラッシュして今までのデータがなくなり、ちょっと大変。
やっとアクセスできるようになりました。

今回は先日御岳に行った際に梅郷で休憩したときに蝋梅のつぼみが膨らんでいたのを思い出し、梅郷まで。
集合は永田橋、ここから多摩川CRで羽村の堰まで。
羽村の堰から奥多摩街道の裏道を小作の堰まで、堰を渡って、友田から吉野街道の裏道を。調布東通り、調布西通り、駒木野から多摩川に一段低い道を。やっと着きました。約15kmで1時間。

日当たりの良い場所の蝋梅がちらほら咲いてます。

本日の燃料。朝から沸かしたコーヒーとクッキー、ケーキとバナナ1本です。これで30km走ります。効率グッド。

帰りは足を鍛えるかと思って、それがちょっと大変でしたが、梅ヶ谷峠越えにしました。ややっと峠に到着。車が飛ばして追い抜くので怖いです。

本日走行距離は約30kmで、所要は2.5時間。ポタリングでしたが、標高差200mで峠越えがあり、体はぽかぽか。
やっとアクセスできるようになりました。

今回は先日御岳に行った際に梅郷で休憩したときに蝋梅のつぼみが膨らんでいたのを思い出し、梅郷まで。
集合は永田橋、ここから多摩川CRで羽村の堰まで。
羽村の堰から奥多摩街道の裏道を小作の堰まで、堰を渡って、友田から吉野街道の裏道を。調布東通り、調布西通り、駒木野から多摩川に一段低い道を。やっと着きました。約15kmで1時間。

日当たりの良い場所の蝋梅がちらほら咲いてます。

本日の燃料。朝から沸かしたコーヒーとクッキー、ケーキとバナナ1本です。これで30km走ります。効率グッド。

帰りは足を鍛えるかと思って、それがちょっと大変でしたが、梅ヶ谷峠越えにしました。ややっと峠に到着。車が飛ばして追い抜くので怖いです。

本日走行距離は約30kmで、所要は2.5時間。ポタリングでしたが、標高差200mで峠越えがあり、体はぽかぽか。
行き先 | 距離 | 高低差 | 所要時間 | NOB難易度 |
梅郷、梅ヶ谷峠 | 28.5km | 208m | 2.5時間(休憩見学含む) | 1(ポタリング) |
2009年11月22日
御岳渓谷遊歩道
秋晴れの日、久しぶりに遠出しました。
いつもの多摩川サイクリングロードが起点ですが、今回は永田橋から。ぐるっと回って、終点は羽村の堰。
コースをざっと説明します。平日でダンプカー多く、吹っ飛ばされたくなかったので8割方は裏道にしました。遠回りで、速度は出ませんが、ゆったりと走れます。
多摩川CRの永田橋袂から橋を渡り、草花通り、滝山街道、大荷田川、万場坂通り、
東調布通り、西調布通り、吉野街道、梅郷梅の公園、吉野街道、御岳ケーブル入り口
まで行く。
楓橋下流で青梅街道に出る。軍畑大橋を渡って吉野街道に戻る。梅郷の川沿い裏道
をJAまで。また吉野街道に戻り友田まで、小作の堰の橋を渡り、多摩川川沿い遊
歩道を下る。羽西小学校裏から多摩川土手に向かい阿蘇神社鳥居から堤防道を羽村
の堰まで。
まずは万場坂。ここ、結構な急坂でした。

御岳の発電所水路パイプの脇の紅葉がきれい。

御岳神社の鳥居前から多摩川に降り、神路橋を渡り、左岸の御岳渓谷遊歩道を押し歩きます。平日ながら人出が多く注意して行きます。
御岳大橋のあたりが一番紅葉がきれいかな。途中の人道橋を渡って対岸に行きたかったのですが、階段になっていて人通りも多いので、断念。玉堂美術館そば大銀杏には行けず。

いつもの多摩川サイクリングロードが起点ですが、今回は永田橋から。ぐるっと回って、終点は羽村の堰。
コースをざっと説明します。平日でダンプカー多く、吹っ飛ばされたくなかったので8割方は裏道にしました。遠回りで、速度は出ませんが、ゆったりと走れます。
多摩川CRの永田橋袂から橋を渡り、草花通り、滝山街道、大荷田川、万場坂通り、
東調布通り、西調布通り、吉野街道、梅郷梅の公園、吉野街道、御岳ケーブル入り口
まで行く。
楓橋下流で青梅街道に出る。軍畑大橋を渡って吉野街道に戻る。梅郷の川沿い裏道
をJAまで。また吉野街道に戻り友田まで、小作の堰の橋を渡り、多摩川川沿い遊
歩道を下る。羽西小学校裏から多摩川土手に向かい阿蘇神社鳥居から堤防道を羽村
の堰まで。
まずは万場坂。ここ、結構な急坂でした。

御岳の発電所水路パイプの脇の紅葉がきれい。

御岳神社の鳥居前から多摩川に降り、神路橋を渡り、左岸の御岳渓谷遊歩道を押し歩きます。平日ながら人出が多く注意して行きます。
御岳大橋のあたりが一番紅葉がきれいかな。途中の人道橋を渡って対岸に行きたかったのですが、階段になっていて人通りも多いので、断念。玉堂美術館そば大銀杏には行けず。

行き先 | 距離 | 高低差 | 所要時間 | NOB難易度 |
御岳渓谷遊歩道 | 40km | 158m | 4時間(休憩見学含む) | 1(押し歩きあり) |
2009年11月11日
広徳寺 秋晴れポタリング 五日市
秋晴れポタリング。五日市の名刹広徳寺を訪ねる。
ちょっとお山のほうはサボって、あきる野、五日市地区をポタリング。
前回と同じく多摩川CRの多摩橋脇から五日市街道へ。
秋留台公園通り、日の出ショッピングモールの前を通り、亜細亜大野球グラウンドの前の畑銀座を通り、武蔵増戸へ。
線路際を大悲観寺前まで行ったら急坂下りて、三内川の橋渡って、五日市街道を越える。
秋川渡ると対岸の高尾公園前坂を登る。結構きつい。
留原過ぎ、小峰公園を左に見ながら更にまっすぐ行くとそのまま小和田へ。しばらくで広徳寺入り口。
ここから急坂。ギアを落としてえっちらおっちらのぼり、振り返ると秋川や対岸の五日市駅前方面が一望。
正面の山はこの間上った天竺山ですね。

落ち着いた境内。なぜかスケッチをしている人が数組。一人で黙々の人。二人連れで筆よりも口が動いている人。楽しそうです。

本堂の前に座ってスケッチする人がいます。静かな雰囲気、デートコースにも良いかも。

ちょっとお山のほうはサボって、あきる野、五日市地区をポタリング。
前回と同じく多摩川CRの多摩橋脇から五日市街道へ。
秋留台公園通り、日の出ショッピングモールの前を通り、亜細亜大野球グラウンドの前の畑銀座を通り、武蔵増戸へ。
線路際を大悲観寺前まで行ったら急坂下りて、三内川の橋渡って、五日市街道を越える。
秋川渡ると対岸の高尾公園前坂を登る。結構きつい。
留原過ぎ、小峰公園を左に見ながら更にまっすぐ行くとそのまま小和田へ。しばらくで広徳寺入り口。
ここから急坂。ギアを落としてえっちらおっちらのぼり、振り返ると秋川や対岸の五日市駅前方面が一望。
正面の山はこの間上った天竺山ですね。

落ち着いた境内。なぜかスケッチをしている人が数組。一人で黙々の人。二人連れで筆よりも口が動いている人。楽しそうです。

本堂の前に座ってスケッチする人がいます。静かな雰囲気、デートコースにも良いかも。

2009年10月31日
和太鼓 太鼓DODAN-PA@五日市市民ひろば(ポタリング)
今週は秋伎留神社の秋の祭礼があったという話。昨日平日ながら瀬音の湯に行きましたが、途中祭礼には出会わなかったということはお祭りは水曜日木曜日だったのかな。
瀬音の湯に張られたポスターで今日五日市で秋伎留神社で和の響きという公演があるらしい。事情があって午前中しか時間が避けず、五日市市民ひろばで行われた「和太鼓 太鼓DODAN-PA」のステージを見てきました。
晴れた秋空の下で太鼓のステージ迫力ありました。
行き来はもちろん自転車。多摩川CRを福生中央公園まで行って、多摩橋を渡り、五日市街道の一つ裏道の畑の真ん中を走って行きました。途中風景などは次の機会に。
往復約20km 時間は公演聞いて3時間。
瀬音の湯に張られたポスターで今日五日市で秋伎留神社で和の響きという公演があるらしい。事情があって午前中しか時間が避けず、五日市市民ひろばで行われた「和太鼓 太鼓DODAN-PA」のステージを見てきました。
晴れた秋空の下で太鼓のステージ迫力ありました。
行き来はもちろん自転車。多摩川CRを福生中央公園まで行って、多摩橋を渡り、五日市街道の一つ裏道の畑の真ん中を走って行きました。途中風景などは次の機会に。
往復約20km 時間は公演聞いて3時間。