2016年05月29日
転居しても自転車操業生活
久しぶりに書き込みを行います。
2012年までは御岳近辺を自転車で徘徊していましたが、その後転居により、箕面の山などに出没しています。
箕面ドライブウェーを早朝に上ると、こんな方とあったりします。


しかし、もう山登りはきつくなり、最近は自転車道を8時間ぐらい走るのがせいぜいです。
2012年までは御岳近辺を自転車で徘徊していましたが、その後転居により、箕面の山などに出没しています。
箕面ドライブウェーを早朝に上ると、こんな方とあったりします。


しかし、もう山登りはきつくなり、最近は自転車道を8時間ぐらい走るのがせいぜいです。
2012年04月24日
人里バス停桜満開(24日)

昨日までの冷え込みが解けて暖かくなったので、人里バス停の桜が満開になったということです。

人里は遠かったです。あまりにもへたれたので、桧原村役場に併設されているカフェせせらぎで休憩してきました。マスターに薦められて窓際に座ると秋川のせせらぎが見え、えさ台には小鳥が来ておりました。(写真の写りが好くないのですが、えさ台の端っこにルリビタキのような鳥が止まっています)

往復56.8kmで休憩、見学含めて5時間でした。
2012年04月22日
光厳寺の山桜をちょっと見に
ちょっと見に行ってきました。

光厳寺の山門とは反対側に山桜があります。説明板によれば、東京都にある3本の古い山桜に含まれるそうです。光厳寺は五日市城山中腹にあります。手前の坂が並大抵ではありません。

400年物の桜です。すごい。

http://www.sakurakaido.jp/f_j/f_076.html

光厳寺の山門とは反対側に山桜があります。説明板によれば、東京都にある3本の古い山桜に含まれるそうです。光厳寺は五日市城山中腹にあります。手前の坂が並大抵ではありません。

400年物の桜です。すごい。

http://www.sakurakaido.jp/f_j/f_076.html
2012年04月19日
羽村チューリップ祭りを偵察
狭山湖にポタリングにいかれたTATEYAMASANの写真を見て、そうだ、羽村の様子を偵察せねばと朝早く偵察に行きました。http://tateyamasangyou.tamaliver.jp/e214530.html

昨年はちょっと元気がなかった感じがしましたが、今年は盛り返しています。梅とか桜に準じて開花時期が遅れている様子で、今週末はまだまだ楽しめると思います。

端っこの畑はチューリップの植栽で文字が書いてありましたが、まだ一部つぼみで、判別難しい・・・。主催者側のFACEBOOKは次です。http://www.facebook.com/pages/%E7%BE%BD%E6%9D%91%E5%B8%82%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%8D%94%E4%BC%9A/379490425414588

昨年はちょっと元気がなかった感じがしましたが、今年は盛り返しています。梅とか桜に準じて開花時期が遅れている様子で、今週末はまだまだ楽しめると思います。

端っこの畑はチューリップの植栽で文字が書いてありましたが、まだ一部つぼみで、判別難しい・・・。主催者側のFACEBOOKは次です。http://www.facebook.com/pages/%E7%BE%BD%E6%9D%91%E5%B8%82%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%8D%94%E4%BC%9A/379490425414588
2012年04月18日
桜の広徳寺はどうなんだろうか
紅葉で落ち着いた広徳寺が印象的なのですが、桜の広徳寺はどんなものだろうかと疑問に思って訪ねてみました。

残念ながらもう満開時期は過ぎておりましたが、でもここはいつ来ても風情があります。
光巌寺にも行って見ようかと思ったのですが、広徳寺よりもきつい登り坂を負担に思って帰る事に。でもちょっと横沢入りによってみました。

沢全体がもわーっと桜色している里山もほんわかいいものですね。
本日の走りはわずか20kmちょっと、ちょい坂ばかりで、みっちり休憩しても3時間で戻ってきました。
2012年04月16日
御岳の七代の滝を見に ポタリング
今回見てみようと思ったのは「平井川桜のトンネル・はなびらじゅうたん」、「養沢の桜ライトアップ」です。でも昼間に行ったのでライトアップは無理で、ライトアップしている桜の確認でした。
まずは平井川の桜トンネル・花びらじゅうたん。

高瀬橋のやじろべえはどうも気になります。最近の巨大橋でよく見られる橋脚が建って、両側に橋桁が伸びていく建築方式ですが、地震でもあったらどうなるのかと余計な心配してしまいます。

養沢の沢どん詰まりとでも言うべき七代の滝です。御師さん指導で滝行する綾広の滝はさらに奥深く御岳ロックガーデンの奥ですね。林道は長尾平から降りてくる道のちょっと手前まで来ています。もちょびっとエネルギーがあれば七代の滝の横にある階段(ざっと数百段はありそう)で自転車担ぎ上げ、吉野街道へ降りても良いのですが・・・、ばてばてのため、林道終点に自転車は置いてきました。

もひとつありました。養沢の桜のライトアップはどこなのか。場所がわからず、たまたま釣り場整備をされていたフィッシュランドの方に声をかけて教えてもらいました。トーマス・ブレークモア記念社団養沢毛鉤専用釣場事務所の後でした。

結局行き4時間、帰り2時間でした。およそ50km。標高差が600mもあったんで、ポタリングではなく、林道を行く方だったかな。
まずは平井川の桜トンネル・花びらじゅうたん。

高瀬橋のやじろべえはどうも気になります。最近の巨大橋でよく見られる橋脚が建って、両側に橋桁が伸びていく建築方式ですが、地震でもあったらどうなるのかと余計な心配してしまいます。

養沢の沢どん詰まりとでも言うべき七代の滝です。御師さん指導で滝行する綾広の滝はさらに奥深く御岳ロックガーデンの奥ですね。林道は長尾平から降りてくる道のちょっと手前まで来ています。もちょびっとエネルギーがあれば七代の滝の横にある階段(ざっと数百段はありそう)で自転車担ぎ上げ、吉野街道へ降りても良いのですが・・・、ばてばてのため、林道終点に自転車は置いてきました。

もひとつありました。養沢の桜のライトアップはどこなのか。場所がわからず、たまたま釣り場整備をされていたフィッシュランドの方に声をかけて教えてもらいました。トーマス・ブレークモア記念社団養沢毛鉤専用釣場事務所の後でした。

結局行き4時間、帰り2時間でした。およそ50km。標高差が600mもあったんで、ポタリングではなく、林道を行く方だったかな。
2012年04月12日
武蔵五日市乙津の龍珠院枝垂れ桜開花はもうちょっと
龍珠院の枝垂れ桜は12日未開花。瀬音の湯、足湯で休憩。
多摩橋、多西橋を渡り、平井川の段丘の上の道を原小宮から秋留台公園を突っ切ります。

秋川東急の横、そして日の出モール前を通過します。畑真ん中道を武蔵増子から線路脇道を行き、大悲願寺前を通過、三内からは五日市街道で五日市駅前まで。うどんの寿美屋さんの前あたりから裏道へと入り、そのまま五日市署裏より星竹通を行きます。星竹山荘の前を通過し、急坂上り落合の蒟蒻やの前から養沢方面小宮小学校(近々に学校統合?)手前を長岳へ急坂を上ります。峠を越えて少し降りると右側が枝垂れ桜で有名な龍珠院ですが、開花してませんでした。まだ2,3日はかかるでしょうかねえ。

朝早いので、乙訓お焼き屋さんもまだやってません。

瀬音の湯の足湯が丁度お湯をはっているところだったので、休憩させてもらいました。

更に五日市駅前の山猫亭で紅茶休憩。ここの紅茶はポットで出てきて3杯は飲めます。今回はミルクたっぷりのダージリンでした。BGMに流れていたビバルディの四季を聞きながら癒されて帰ってきました。

萩で有名な大悲願寺の山門前の桜、彩が薄いもの、ピンク、濃い目と三色。

帰り道に高瀬耕地を見下ろすと高瀬橋が建設中。巨大なやじろべえ状態です。

多摩橋、多西橋を渡り、平井川の段丘の上の道を原小宮から秋留台公園を突っ切ります。

秋川東急の横、そして日の出モール前を通過します。畑真ん中道を武蔵増子から線路脇道を行き、大悲願寺前を通過、三内からは五日市街道で五日市駅前まで。うどんの寿美屋さんの前あたりから裏道へと入り、そのまま五日市署裏より星竹通を行きます。星竹山荘の前を通過し、急坂上り落合の蒟蒻やの前から養沢方面小宮小学校(近々に学校統合?)手前を長岳へ急坂を上ります。峠を越えて少し降りると右側が枝垂れ桜で有名な龍珠院ですが、開花してませんでした。まだ2,3日はかかるでしょうかねえ。

朝早いので、乙訓お焼き屋さんもまだやってません。

瀬音の湯の足湯が丁度お湯をはっているところだったので、休憩させてもらいました。

更に五日市駅前の山猫亭で紅茶休憩。ここの紅茶はポットで出てきて3杯は飲めます。今回はミルクたっぷりのダージリンでした。BGMに流れていたビバルディの四季を聞きながら癒されて帰ってきました。

萩で有名な大悲願寺の山門前の桜、彩が薄いもの、ピンク、濃い目と三色。

帰り道に高瀬耕地を見下ろすと高瀬橋が建設中。巨大なやじろべえ状態です。

2012年04月10日
多摩川睦橋周辺桜(+かたくり)めぐり

福生市民体育館裏をスタートして、多摩川堤防のサイクリングロードを
下ります。福生中央公園河川局事務所裏の桜が見事。

五日市線鉄橋ガードを潜り抜けると福生桜祭りの中心地である
福生団地前です。明神下公園の桜祭り本部はもう解散されています。
でも桜は今が盛り。

睦橋を渡りあきる野市へ。橋渡ってすぐの側道をもどり堤防を遡り
ます。直ぐに屋城小学校のグランドとあきる野市スポーツ公園前の
桜並木が目に入ります。この堤防の上にいると何故かすごいジェッ
トの爆音が聞こえます。何か不思議なのであきる野市民の方に聞
いてみたら、爆音の主は横田基地のIHIジェットエンジン工場の地上
試験装置で試験運転するジェットエンジンの音が寒い時期の空気
逆転層の影響で反射し数kmはなれた、あきる野の堤防で聞こえる
とのことでした。


次は下流に向けて堤防をたどります。玉見が崎工業団地の前から秋
川の方へ曲がって堤防を走ります。法林寺の桜の下をくぐり、東秋川
橋を渡ります。
廃業モーテルの案内看板の道を入り、不法投棄禁止の看板を横目に
秋川沿いの高月の田んぼ道を行きます。あきる野市のスポーツ公園
手前の急坂を上り、雑木林に入るとそこに切欠のかたくり群生地。
可憐な紫色のかたくりが斜面にたくさん咲いています。市民ボランティ
アの方々が、地主さんから雑木林を借り育成しているとのこと。

切欠坂を上り、戸吹に出て滝山街道を左入町方向へ向かいます。加住
の交差点を過ぎてバス停の横に滝山城址入り口看板があります。ここ
から急坂を上ると滝山城址二の丸公園に出ます。

二の丸・本丸の橋の下をくぐってごっつい石畳の急坂を下ると八王子
最古の桑の前に出ますが、そのちょっと手前を右折して牛小屋の横を
通過すると八王子滝が原運動公園専用道路に出ます。公園事務所のう
しろの駐車場奥の桜並木が見事です。

滝山城址5000本桜を遠めに左入町方向へと行きます。直ぐの拝島
橋を渡ります。多摩川サイクリングロードに戻り、少し遡ると昭島市
指定の花見会場、はけの下桜並木に出ます。

更に多摩川土手を遡ると福生南公園にでます。洪水の後の改修工事も
完了し遊歩道、サイクリングロードは分離され、使い勝手がよくなり
ました。

3時間かけ20km走って、およそ8箇所のお花見をすることが出来ま
した。ポタリング花見ではアルコール禁止なのが辛いところです。
2012年04月06日
桜 開花 福生多摩川土手
隔日30kmポタリングと言うことで、1日は多摩川サイクリングロード府中往復、2日は梅郷梅の公園往復、4日は梅ノ木峠(峠手前で敗退)、5日は五日市小峰峠、川口川からひよどり山と続けてきました。流石に腰が痛いです。
今日は福生の桜でもと多摩川土手まで。にぎやかなのは提灯ぐらいか。お花見宴会は始まってます。

多摩橋たもとに来ると少し咲いている木あります。昨日は昭和記念公園で開花したそうで、今週末お花見
日和になると良いのですが、でも予報では寒くなりそうです。

因みに五日市八王子めぐりは走行37kmでした。
今日は福生の桜でもと多摩川土手まで。にぎやかなのは提灯ぐらいか。お花見宴会は始まってます。

多摩橋たもとに来ると少し咲いている木あります。昨日は昭和記念公園で開花したそうで、今週末お花見
日和になると良いのですが、でも予報では寒くなりそうです。

因みに五日市八王子めぐりは走行37kmでした。
タグ :桜
2012年04月03日
青梅梅郷 梅の公園へポタリング
2012年02月13日
梅郷 梅の公園では霜柱
こんにちは、お寒うございます。
さて、今回の週末は暖かかったので、ちょっとポタリングに出かけました。簡単に出かけるならと梅郷に梅見です。
福生中央公園から出発、永田橋を通りかかると地下通路が建設中です。

そういえば、この架け替えられた永田橋ですが、道路橋としては珍しい設計の橋床?トラス橋なんだそうです。東京ゲートブリッジはもっとすごい恐竜トラス橋ですが、こちらは隠れトラスです。

さて、1時間弱で到着した梅の公園ですが、霜柱の中を登って行ってもつぼみはほんのり桜色になりつつあるぐらい・・。入り口付近の蝋梅だけが咲いておりました。背後に一輪だけ梅が咲いてます。

梅ヶ谷峠で返ろうかと一旦は思いましたが、やっぱり軟弱に吉野街道で戻ってきました。帰り着いたところで、PC-BOHに立ち寄りジャンクPCパーツを買って帰宅しました。
さて、今回の週末は暖かかったので、ちょっとポタリングに出かけました。簡単に出かけるならと梅郷に梅見です。
福生中央公園から出発、永田橋を通りかかると地下通路が建設中です。

そういえば、この架け替えられた永田橋ですが、道路橋としては珍しい設計の橋床?トラス橋なんだそうです。東京ゲートブリッジはもっとすごい恐竜トラス橋ですが、こちらは隠れトラスです。

さて、1時間弱で到着した梅の公園ですが、霜柱の中を登って行ってもつぼみはほんのり桜色になりつつあるぐらい・・。入り口付近の蝋梅だけが咲いておりました。背後に一輪だけ梅が咲いてます。

梅ヶ谷峠で返ろうかと一旦は思いましたが、やっぱり軟弱に吉野街道で戻ってきました。帰り着いたところで、PC-BOHに立ち寄りジャンクPCパーツを買って帰宅しました。
2011年11月19日
御岳渓谷遊歩道へポタリング
紅葉の季節となり、ちょっと出かけてきました。観光客数はシーズンインですが、紅葉の方はまだ一歩でした。御岳遊歩道園地にて
御岳大橋から

イチョウがもう少し

今回奥多摩第三発電所前で休憩したので、100MW発電水車記念品の写真を撮りました。

多摩川には小河内ダム、白丸ダムとあり、発電所が3つあるらしいのですが、それらは東京都交通局の発電所なのは皆さんご存知でした。都営地下鉄の職員の方が言われてました。交通局にも転勤があって、奥多摩発電所に転勤となると単身赴任になる場合が多いんですよ・・・。なるほど。
休憩込み往復3時間、40kmでnobchaレベル1でした。

御岳大橋から

イチョウがもう少し

今回奥多摩第三発電所前で休憩したので、100MW発電水車記念品の写真を撮りました。

多摩川には小河内ダム、白丸ダムとあり、発電所が3つあるらしいのですが、それらは東京都交通局の発電所なのは皆さんご存知でした。都営地下鉄の職員の方が言われてました。交通局にも転勤があって、奥多摩発電所に転勤となると単身赴任になる場合が多いんですよ・・・。なるほど。
休憩込み往復3時間、40kmでnobchaレベル1でした。
2011年11月13日
桧原村神戸まで往復
晴れたので、ちょっとポタリングへ行くかと出発。途中秋留台井公園で開催中の産業祭を横目に行きます。平井っパラを縦断し大悲願寺から五日市駅前へ。大悲願寺では紅葉まだまだ。

五日市の街中は星竹通りを行く、瀬音の湯で休憩。桧原街道を本宿までいき右折。神戸岩入り口を入る。春日神社前時間切れで引返す。北秋川渓谷はところどころ紅葉がきれい。

帰り道秋留台公園突っ切ったら丁度産業祭がにぎやかに行われています。いつも展示されているJAあきがわの農産物宝船。
秋晴れのもと、ポタリングとしてはちょっと長め。46kmを休憩入れて約4時間。nobchaレベルは1.5。いつものように星竹通りの星竹山荘・山水間の劇坂と、帰りの大悲願寺前五輪坂の劇坂がきつかったです。全線快適アスファルト舗装。

五日市の街中は星竹通りを行く、瀬音の湯で休憩。桧原街道を本宿までいき右折。神戸岩入り口を入る。春日神社前時間切れで引返す。北秋川渓谷はところどころ紅葉がきれい。

帰り道秋留台公園突っ切ったら丁度産業祭がにぎやかに行われています。いつも展示されているJAあきがわの農産物宝船。

秋晴れのもと、ポタリングとしてはちょっと長め。46kmを休憩入れて約4時間。nobchaレベルは1.5。いつものように星竹通りの星竹山荘・山水間の劇坂と、帰りの大悲願寺前五輪坂の劇坂がきつかったです。全線快適アスファルト舗装。
2011年11月05日
養沢まで走ってきました
ちょっとエネルギーも十分でないので、養沢ぐらいまで行って見るかと、紅葉の下見兼ねポタリングです。出発はいつもの多摩橋袂の福生体育館裏。多摩橋田西橋渡って、秋留台公園抜けて、日の出モールから本宿経由、上平井からかやくぼ、小机経由で五日市駅まで。五日市の町は裏道の星竹通りを行きます。
星竹通りは足慣らしになかなかいいですと言うのは強がり。山水手前の劇坂を上りきり、こんにゃく屋さんがまだ開店前を通過、落合から養沢川に沿って小宮小学校まで通過。ます釣場は朝早いのにもう混んでます。前方に交通表示板。
道中安全を祈願し養沢神社におまいりを。

一部紅葉しているところもあり。

上養沢から更に登ります。鍾乳洞を過ぎたあたりで一旦アスファルト舗装が途切れますが、直ぐ又舗装路に。新しい林道工事が進んでいます。この林道は鍾乳洞のある沢の左斜面を上るようです。

紅葉はまだ一部だけでした。あと少しで7代の滝というところで、時間切れになり引き返すことにしました。
帰りはぶっ飛ばしでしたが、五日市駅手前で山女笹々寿司というのぼり発見。おばんざい、仕出屋の「一越」さんです。
まだ朝方なんですが、山女笹々寿司売り切れ、残念。仕方なく山菜おにぎりなどを買いました。そのなかでいがぐりおこわは中に栗やら団子やら餡が入っているというサプライズものでした。
このお店地元人気店でもあり、ハイキング・サイクリング族の燃料補給所でもあるようです。
全行程約46km、標高差はおよそ350m、休憩入れての所要時間約3時間半、nobchaレベル1(ポタリング)、走行区間99%以上アスファルト舗装、残り砂利舗装、すべてダブルトラック。乗車率100%。劇坂(と思われる12%程度以上2箇所:星竹通りの山水手前と、大悲願寺前五輪坂)
本日お土産は路傍産直売店にあったすだちです。これで秋刀魚を食べよう。
星竹通りは足慣らしになかなかいいですと言うのは強がり。山水手前の劇坂を上りきり、こんにゃく屋さんがまだ開店前を通過、落合から養沢川に沿って小宮小学校まで通過。ます釣場は朝早いのにもう混んでます。前方に交通表示板。

道中安全を祈願し養沢神社におまいりを。

一部紅葉しているところもあり。

上養沢から更に登ります。鍾乳洞を過ぎたあたりで一旦アスファルト舗装が途切れますが、直ぐ又舗装路に。新しい林道工事が進んでいます。この林道は鍾乳洞のある沢の左斜面を上るようです。

紅葉はまだ一部だけでした。あと少しで7代の滝というところで、時間切れになり引き返すことにしました。
帰りはぶっ飛ばしでしたが、五日市駅手前で山女笹々寿司というのぼり発見。おばんざい、仕出屋の「一越」さんです。

まだ朝方なんですが、山女笹々寿司売り切れ、残念。仕方なく山菜おにぎりなどを買いました。そのなかでいがぐりおこわは中に栗やら団子やら餡が入っているというサプライズものでした。

このお店地元人気店でもあり、ハイキング・サイクリング族の燃料補給所でもあるようです。
全行程約46km、標高差はおよそ350m、休憩入れての所要時間約3時間半、nobchaレベル1(ポタリング)、走行区間99%以上アスファルト舗装、残り砂利舗装、すべてダブルトラック。乗車率100%。劇坂(と思われる12%程度以上2箇所:星竹通りの山水手前と、大悲願寺前五輪坂)
本日お土産は路傍産直売店にあったすだちです。これで秋刀魚を食べよう。

2011年01月24日
東京水道導水管をたどる(玉川から多摩湖)
玉川上水羽村の堰から少し下がったところ、奥多摩街道沿いに羽村ポンプ場があります。
堰から流れてきた水が大量にトンネルへ吸い込まれていきます。ここから多摩川の水が多摩湖に送り込まれているのです。

ここ羽村川崎西公園の下から始まり、多摩湖にいたる導水管が引かれております。その上は昔走っていた羽村ー山口軽便鉄道の跡であり、緑道になっているので、自転車に乗ってたどってみました。
導水管は奥多摩街道をくぐり、JR青梅線をくぐります。

しばらく行くと加美平団地の真ん中を横切ります。

産業道路越えたところでは印刷屋さん敷地の真ん中を通ります。建物が道に合わせ、斜めに切れています。

もう一寸行くと米軍キャンプのフェンスの中に入ってしまいます。仕方なく、16号経由で反対側IHI工場の方まで回りこみます。
そこからは道筋は広くなり住宅街真ん中を通ります。新青梅街道を越え、武蔵村山市役所の裏を越え、青梅街道も越えると信号があり、トンネルに入ります。横田トンネルです。

軽便鉄道が走ったトンネルなので、天井低く自転車すれ違うのがやっとの巾です。
赤坂トンネル、赤堀トンネン、御岳トンネルと4つ行くとその先のトンネルは通行止め。
仕方なく回り道し急な坂を上ると狭山湖周遊道路に出ます。後は快適な自転車道を多摩湖まで。

多摩湖堰堤から東京方面を眺めます。あのでっかいビルの横、ピカピカ先端光るのが東京スカイツリーでしょうか。ちょっと不明。
帰りは東大和から新青梅街道など経由で天王橋に出て玉川上水沿いに帰ってきました。
往復30kmちょっとで、休憩入れ3時間のサイクリングでした。
軽便鉄道跡については次のWEBを参考にさせていただきました。参考になりました。感謝。
http://www.toy-train.com/
堰から流れてきた水が大量にトンネルへ吸い込まれていきます。ここから多摩川の水が多摩湖に送り込まれているのです。

ここ羽村川崎西公園の下から始まり、多摩湖にいたる導水管が引かれております。その上は昔走っていた羽村ー山口軽便鉄道の跡であり、緑道になっているので、自転車に乗ってたどってみました。
導水管は奥多摩街道をくぐり、JR青梅線をくぐります。

しばらく行くと加美平団地の真ん中を横切ります。

産業道路越えたところでは印刷屋さん敷地の真ん中を通ります。建物が道に合わせ、斜めに切れています。

もう一寸行くと米軍キャンプのフェンスの中に入ってしまいます。仕方なく、16号経由で反対側IHI工場の方まで回りこみます。
そこからは道筋は広くなり住宅街真ん中を通ります。新青梅街道を越え、武蔵村山市役所の裏を越え、青梅街道も越えると信号があり、トンネルに入ります。横田トンネルです。

軽便鉄道が走ったトンネルなので、天井低く自転車すれ違うのがやっとの巾です。
赤坂トンネル、赤堀トンネン、御岳トンネルと4つ行くとその先のトンネルは通行止め。
仕方なく回り道し急な坂を上ると狭山湖周遊道路に出ます。後は快適な自転車道を多摩湖まで。

多摩湖堰堤から東京方面を眺めます。あのでっかいビルの横、ピカピカ先端光るのが東京スカイツリーでしょうか。ちょっと不明。
帰りは東大和から新青梅街道など経由で天王橋に出て玉川上水沿いに帰ってきました。
往復30kmちょっとで、休憩入れ3時間のサイクリングでした。
軽便鉄道跡については次のWEBを参考にさせていただきました。参考になりました。感謝。
http://www.toy-train.com/
2011年01月03日
梅郷に蝋梅を見に ポタリング
明けましておめでとうございます。
今年もよたよたサイクリングお付き合いください。
この時期寒いので平地ポタリングです。
多摩川CRから平井川経由で梅ヶ谷峠越えします。
寒いので誰も公園利用者は無く、植木屋さんが整備していました。

蝋梅はというと、去年はもう咲いておりましたが、今年はまだつぼみ。

帰りは吉野街道、友田から小作の堰を渡り、羽村の堰経由多摩川CRへ戻ります。
28km、往復2.5時間(休憩込み)でした。12月24日走行
今年もよたよたサイクリングお付き合いください。
この時期寒いので平地ポタリングです。
多摩川CRから平井川経由で梅ヶ谷峠越えします。
寒いので誰も公園利用者は無く、植木屋さんが整備していました。

蝋梅はというと、去年はもう咲いておりましたが、今年はまだつぼみ。

帰りは吉野街道、友田から小作の堰を渡り、羽村の堰経由多摩川CRへ戻ります。
28km、往復2.5時間(休憩込み)でした。12月24日走行
2010年11月27日
武蔵五日市戸倉城山中腹の光厳寺までポタリング
福生の多摩橋を渡り、平沢から平井川、

原小宮から日の出ショッピングモール前を経由、
平井から羽生の里経由で武蔵五日市。星竹通りで小中野から戸倉の光厳寺の劇坂のぼる。

帰りは盆掘川から沢戸橋渡って五日市駅まで。

三内橋から大悲願寺前劇坂を上って、
武蔵増子駅前から亜細亜大野球場前を経て、日の出ショッピングモール前通り、
あきる野市役所脇から秋留台公園抜けて田西橋渡って福生中央公園に戻る。
走行距離28.8km 獲得標高差230m 休憩入れて2.5時間
NOBCHAレベル1 全線舗装路 10年11月27日走行

原小宮から日の出ショッピングモール前を経由、
平井から羽生の里経由で武蔵五日市。星竹通りで小中野から戸倉の光厳寺の劇坂のぼる。

帰りは盆掘川から沢戸橋渡って五日市駅まで。

三内橋から大悲願寺前劇坂を上って、
武蔵増子駅前から亜細亜大野球場前を経て、日の出ショッピングモール前通り、
あきる野市役所脇から秋留台公園抜けて田西橋渡って福生中央公園に戻る。
走行距離28.8km 獲得標高差230m 休憩入れて2.5時間
NOBCHAレベル1 全線舗装路 10年11月27日走行
2010年11月14日
広徳寺の紅葉は・・ポタリング
五日市の方面へ紅葉の様子をみがてら、ポタリング。26.6kmだが、小机林道越えたので、標高差は150m以上有。林道はダートです。
NOBCHAレベルは2でした。日の出ショッピングモールに行ったり、最後にPCショップ冷やかしたりで4時間掛かってしまいました。
広徳寺は紅葉目当てのハイカーが早朝ながらちらほらと。

大悲願寺の紅葉はそんなでも。やっぱりこのあたりの紅葉は11月末から12月初めですかね。

2010年11月08日
御岳渓谷遊歩道へ紅葉の下見 ポタリング
まだちょびっと紅葉には早かった。軍畑までは裏道を伝ってポタリング。御岳の駅前の自転車置き場フェンスに自転車をくくりつけて、遊歩道を散策しました。神路橋そばの無人売店ででかゆず6個100円をゲットしてお土産に。駅前の土産販売では小2個が150円だった。今年は不作らしい。観光バスツアーの団体さんは一杯いたが、紅葉はまだ2,3分でしたね。月末が狙い目。今年は遅れているので、12月になってもまだ残っているかも
福生中央公園集合出発。新奥多摩街道で小作坂上まで、吉野街道は要り、友田から調布東通り、調布西通りで梅郷へ。軍畑から吉野街道を走り、御嶽駅まで。
御嶽駅からは神路橋往復はハイキング。
帰りは軍畑まで青梅街道。軍畑大橋渡り、吉野街道。調布東通りへ入り、来た道を友田まで。小作堰の橋を渡り、多摩川沿いを羽村の堰まで。羽村の堰からは多摩川自転車道で加美上水橋から旧奥多摩街道で福生中央公園に戻る。
距離39.6km最大標高差132m平均斜度:2.6% ハイキングや休憩入れて4時間半でした。NOBレベル2

ちょっと遠くてでかすんでますが、御岳神社山頂の周りだけが紅葉し始めているのが見えました。
福生中央公園集合出発。新奥多摩街道で小作坂上まで、吉野街道は要り、友田から調布東通り、調布西通りで梅郷へ。軍畑から吉野街道を走り、御嶽駅まで。
御嶽駅からは神路橋往復はハイキング。
帰りは軍畑まで青梅街道。軍畑大橋渡り、吉野街道。調布東通りへ入り、来た道を友田まで。小作堰の橋を渡り、多摩川沿いを羽村の堰まで。羽村の堰からは多摩川自転車道で加美上水橋から旧奥多摩街道で福生中央公園に戻る。
距離39.6km最大標高差132m平均斜度:2.6% ハイキングや休憩入れて4時間半でした。NOBレベル2

ちょっと遠くてでかすんでますが、御岳神社山頂の周りだけが紅葉し始めているのが見えました。

2010年05月11日
日の出町大久野のふじ
4月の末から5月に掛けて藤が咲くのを思い出し、ちょっくら日出町の大久野まで藤をみにいきました。
コースは次です。
福生の永田橋袂を出発し、平井川通りで日の出町役場前まで。
平井川手前を右の花菖蒲の里方向へ。
数百メートル行ったら右手に農産物販売所あるがその手前の橋手前を左に入る。
100mぐらいで民家途切れコンクリ舗装の劇坂、2,3回カーブ過ぎると地道になりすぐに峠到着。
大久野ポンプ場の右手の斜面に掛けて藤が生えている。入り口は少し下がったところ。
帰りかやくぼ側に降り、日の出が岡病院前から平井川通りへ。途中でちょっと福島牧場に立ち寄り。
日の出モール前を通り、平井川南通りで多摩橋まで。
花菖蒲の里から左折して現地へ行くには若干の林道をたどります。

まず藤ですが、400年ものだそうです。杉の根元あたりから生えていて杉数本にまきついて近くだと見上げないと判らないぐらい。ちょっと離れた見晴台から見るとなるほどすごい。遠く五日市が望めます。

帰りはJA日の出売店駐車場の福島牧場のソフトなめて、ついでに牧場夫人のご了解得て牧場を覗いてきました。

現在九州方面で口蹄疫という怖い伝染病がはやっているので、中には入らぬようにとのご注意あり。(人間にはうつらないが牛への感染が心配)ホルスタインに混じって、ジャージー種が居るそうです。

走行距離16.7km、標高差150m、一部林道あれたところあり、スリックだと押し歩き必要。レベル1
コースは次です。
福生の永田橋袂を出発し、平井川通りで日の出町役場前まで。
平井川手前を右の花菖蒲の里方向へ。
数百メートル行ったら右手に農産物販売所あるがその手前の橋手前を左に入る。
100mぐらいで民家途切れコンクリ舗装の劇坂、2,3回カーブ過ぎると地道になりすぐに峠到着。
大久野ポンプ場の右手の斜面に掛けて藤が生えている。入り口は少し下がったところ。
帰りかやくぼ側に降り、日の出が岡病院前から平井川通りへ。途中でちょっと福島牧場に立ち寄り。
日の出モール前を通り、平井川南通りで多摩橋まで。
花菖蒲の里から左折して現地へ行くには若干の林道をたどります。

まず藤ですが、400年ものだそうです。杉の根元あたりから生えていて杉数本にまきついて近くだと見上げないと判らないぐらい。ちょっと離れた見晴台から見るとなるほどすごい。遠く五日市が望めます。

帰りはJA日の出売店駐車場の福島牧場のソフトなめて、ついでに牧場夫人のご了解得て牧場を覗いてきました。

現在九州方面で口蹄疫という怖い伝染病がはやっているので、中には入らぬようにとのご注意あり。(人間にはうつらないが牛への感染が心配)ホルスタインに混じって、ジャージー種が居るそうです。

走行距離16.7km、標高差150m、一部林道あれたところあり、スリックだと押し歩き必要。レベル1