2011年01月24日
東京水道導水管をたどる(玉川から多摩湖)
玉川上水羽村の堰から少し下がったところ、奥多摩街道沿いに羽村ポンプ場があります。
堰から流れてきた水が大量にトンネルへ吸い込まれていきます。ここから多摩川の水が多摩湖に送り込まれているのです。

ここ羽村川崎西公園の下から始まり、多摩湖にいたる導水管が引かれております。その上は昔走っていた羽村ー山口軽便鉄道の跡であり、緑道になっているので、自転車に乗ってたどってみました。
導水管は奥多摩街道をくぐり、JR青梅線をくぐります。

しばらく行くと加美平団地の真ん中を横切ります。

産業道路越えたところでは印刷屋さん敷地の真ん中を通ります。建物が道に合わせ、斜めに切れています。

もう一寸行くと米軍キャンプのフェンスの中に入ってしまいます。仕方なく、16号経由で反対側IHI工場の方まで回りこみます。
そこからは道筋は広くなり住宅街真ん中を通ります。新青梅街道を越え、武蔵村山市役所の裏を越え、青梅街道も越えると信号があり、トンネルに入ります。横田トンネルです。

軽便鉄道が走ったトンネルなので、天井低く自転車すれ違うのがやっとの巾です。
赤坂トンネル、赤堀トンネン、御岳トンネルと4つ行くとその先のトンネルは通行止め。
仕方なく回り道し急な坂を上ると狭山湖周遊道路に出ます。後は快適な自転車道を多摩湖まで。

多摩湖堰堤から東京方面を眺めます。あのでっかいビルの横、ピカピカ先端光るのが東京スカイツリーでしょうか。ちょっと不明。
帰りは東大和から新青梅街道など経由で天王橋に出て玉川上水沿いに帰ってきました。
往復30kmちょっとで、休憩入れ3時間のサイクリングでした。
軽便鉄道跡については次のWEBを参考にさせていただきました。参考になりました。感謝。
http://www.toy-train.com/
堰から流れてきた水が大量にトンネルへ吸い込まれていきます。ここから多摩川の水が多摩湖に送り込まれているのです。

ここ羽村川崎西公園の下から始まり、多摩湖にいたる導水管が引かれております。その上は昔走っていた羽村ー山口軽便鉄道の跡であり、緑道になっているので、自転車に乗ってたどってみました。
導水管は奥多摩街道をくぐり、JR青梅線をくぐります。

しばらく行くと加美平団地の真ん中を横切ります。

産業道路越えたところでは印刷屋さん敷地の真ん中を通ります。建物が道に合わせ、斜めに切れています。

もう一寸行くと米軍キャンプのフェンスの中に入ってしまいます。仕方なく、16号経由で反対側IHI工場の方まで回りこみます。
そこからは道筋は広くなり住宅街真ん中を通ります。新青梅街道を越え、武蔵村山市役所の裏を越え、青梅街道も越えると信号があり、トンネルに入ります。横田トンネルです。

軽便鉄道が走ったトンネルなので、天井低く自転車すれ違うのがやっとの巾です。
赤坂トンネル、赤堀トンネン、御岳トンネルと4つ行くとその先のトンネルは通行止め。
仕方なく回り道し急な坂を上ると狭山湖周遊道路に出ます。後は快適な自転車道を多摩湖まで。

多摩湖堰堤から東京方面を眺めます。あのでっかいビルの横、ピカピカ先端光るのが東京スカイツリーでしょうか。ちょっと不明。
帰りは東大和から新青梅街道など経由で天王橋に出て玉川上水沿いに帰ってきました。
往復30kmちょっとで、休憩入れ3時間のサイクリングでした。
軽便鉄道跡については次のWEBを参考にさせていただきました。参考になりました。感謝。
http://www.toy-train.com/
2011年01月10日
自転車が故障
年末に乗っていたら、ぎーぎー音がして、おかしいとおもったら、足踏みクランクシャフトが緩んでました。とりあえずスパナで締めようとするも、ナットホールにめがねレンチとかスパナが入らず、しっかりとしまらないので、ちょっと走ると緩みます。
ソケットレンチが必要なんですね。肉の薄いソケットレンチで無いと入らないのかなあ。
そういえば前々回の引越し以来ソケットレンチセットとは顔を合わせていないです。
倉庫大臣にきいてみたら、前々前回の引越し時に重い工具類は捨てたとおっしゃいます。
とりあえず、修理が必要なまま放置していたシティ車の部品を買いにホームセンターまで。

瑞穂にあるホームセンターから帰る途中、横田基地越えの五日市、富士山風景です。
ソケットレンチが必要なんですね。肉の薄いソケットレンチで無いと入らないのかなあ。
そういえば前々回の引越し以来ソケットレンチセットとは顔を合わせていないです。
倉庫大臣にきいてみたら、前々前回の引越し時に重い工具類は捨てたとおっしゃいます。
とりあえず、修理が必要なまま放置していたシティ車の部品を買いにホームセンターまで。

瑞穂にあるホームセンターから帰る途中、横田基地越えの五日市、富士山風景です。
2011年01月03日
梅郷に蝋梅を見に ポタリング
明けましておめでとうございます。
今年もよたよたサイクリングお付き合いください。
この時期寒いので平地ポタリングです。
多摩川CRから平井川経由で梅ヶ谷峠越えします。
寒いので誰も公園利用者は無く、植木屋さんが整備していました。

蝋梅はというと、去年はもう咲いておりましたが、今年はまだつぼみ。

帰りは吉野街道、友田から小作の堰を渡り、羽村の堰経由多摩川CRへ戻ります。
28km、往復2.5時間(休憩込み)でした。12月24日走行
今年もよたよたサイクリングお付き合いください。
この時期寒いので平地ポタリングです。
多摩川CRから平井川経由で梅ヶ谷峠越えします。
寒いので誰も公園利用者は無く、植木屋さんが整備していました。

蝋梅はというと、去年はもう咲いておりましたが、今年はまだつぼみ。

帰りは吉野街道、友田から小作の堰を渡り、羽村の堰経由多摩川CRへ戻ります。
28km、往復2.5時間(休憩込み)でした。12月24日走行