2010年05月24日
山梨から走る 甲武トンネル越え
とうとう山梨まで足を伸ばしました。短い足でしたが。
八王子発松本行きに乗って、上野原までまずは輪行です。朝早い電車ですが、ハイカーだけでなく通勤の方も載っていて、座れないぐらいの混雑です。あっという間に山梨県。写真は八高線の某駅です。

駅から20号線に出るまでがかなりの登りで汗かきます。あとは県道35号線の快適だが、ちょっと上りを小菅村の分岐まで。

このあたりから綱原、猪丸への登りできつくなります。こんなところに牛小屋があります。口蹄疫には気をつけろよ。

一気に甲武トンネル標高800mに登ります。やっと東京に帰ってきた。後はくだりです。

今回は全線快適舗装、距離43.9km( 上り:13.5km / 下り:17km ) 最大標高差727、斜度上り:6.5%下り:5.4%、約4時間でした。ちょっとロングライド、標高も多いんでレベル3です。
八王子発松本行きに乗って、上野原までまずは輪行です。朝早い電車ですが、ハイカーだけでなく通勤の方も載っていて、座れないぐらいの混雑です。あっという間に山梨県。写真は八高線の某駅です。

駅から20号線に出るまでがかなりの登りで汗かきます。あとは県道35号線の快適だが、ちょっと上りを小菅村の分岐まで。

このあたりから綱原、猪丸への登りできつくなります。こんなところに牛小屋があります。口蹄疫には気をつけろよ。

一気に甲武トンネル標高800mに登ります。やっと東京に帰ってきた。後はくだりです。

今回は全線快適舗装、距離43.9km( 上り:13.5km / 下り:17km ) 最大標高差727、斜度上り:6.5%下り:5.4%、約4時間でした。ちょっとロングライド、標高も多いんでレベル3です。
2010年05月05日
睦橋からR16経由川越狭山自転車道で川越に
一度途中まで行ったことありますが、まだ川越まで行ってなかったので、今回はがんばって行ってきました。自転車道路をたどるというのはアップダウンが無く、距離がちょっと長くても何とかなるコースでした。R16途中から入間の茶畑の方へ道を取り、圏央道の側道を行きます。新茶の緑が色鮮やかです。

入間のICを過ぎたあたりで霞川の川沿い散歩道を通り、入間川合流点から自転車道路に入ります。ここからは楽勝です。その替わりロード車にどんどん抜かれます。

川越にはJR川越線、東武東上線鉄橋を越えたあたりで入ります。しばらく行くと新河岸川、そして菓子屋横丁。蔵通り。時の鐘。と見て回りますが、にわか雨に遭遇。これはいかんと撤退。後で聞いたらすごい雨だったそうですが、丁度雲切れ間に居たか少し濡れただけで帰宅できました。
今回の走行距離は74kmで標高差142m 休憩入れて5時間弱でした。ポタリングでレベル2と言うところでしょうか。

入間のICを過ぎたあたりで霞川の川沿い散歩道を通り、入間川合流点から自転車道路に入ります。ここからは楽勝です。その替わりロード車にどんどん抜かれます。

川越にはJR川越線、東武東上線鉄橋を越えたあたりで入ります。しばらく行くと新河岸川、そして菓子屋横丁。蔵通り。時の鐘。と見て回りますが、にわか雨に遭遇。これはいかんと撤退。後で聞いたらすごい雨だったそうですが、丁度雲切れ間に居たか少し濡れただけで帰宅できました。
今回の走行距離は74kmで標高差142m 休憩入れて5時間弱でした。ポタリングでレベル2と言うところでしょうか。