2010年01月31日
ホウバ沢林道と西の入林道 梅ヶ谷峠から肝要へ
まずはブログ村クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村
ブログランキング【くつろぐ】
去年走った距離抑え目、林道サイクリングをちょっと時期はずれですが、紹介。
・梅ヶ谷峠から若駒の里という乗馬牧場の前を通るホオバ沢林道をのぼり、峠を越えてつるつる温泉の手前肝要に抜ける西の入林道を降ります。
・多摩川CRの永田橋袂が出発点。草花台に上り、拡幅工事中の都道をまずは日の出町町役場まで。そこを右折花菖蒲の里を通過して坂本へ。いったん秋川街道に合流しますが、すぐに右折梅ヶ谷峠へ向かいます。
・大久野病院とか日の出山荘入り口過ぎて太陽の家を過ぎたら左側に林道入り口看板あります。

・沢の奥で左斜面になり、次の沢に入るとすぐ牧場。お馬さんが散歩しており、警戒のシェパードが一緒にくっついています。ここは御岳地区住人ツキノワ熊メス一頭の勢力圏へ尾根続きなので大型犬が警戒しているのではないかと推定。

・牧場の真正面には林道梅の木線の車両とうせんぼ頑丈ゲート(人・自転車はすり抜けられる)があります。
・ここから立派なアスファルト舗装でしばらく行くと3差路ありますが右折です。左に取るとダートで途中行き止り。

・大きく沢を回りこむと渓流に沿って荒れたコンクリの細い道となり、釣り場「さかな園」前に出ます。
・バス道を下るとつるつる温泉入り口、かやくぼを経由すれば行きに通過した日之出町役場前に出ます。後は来た道を戻り永田橋で解散。
・お楽しみとしてはつるつる温泉交差点そばにある幸神堂のごまだんご、役場手前JAふれあい農産物直売所駐車場にある福島牧場のジャージー種の牛乳を使ったというソフトクリームなんぞはいかがでしょうか。

にほんブログ村
ブログランキング【くつろぐ】
去年走った距離抑え目、林道サイクリングをちょっと時期はずれですが、紹介。
・梅ヶ谷峠から若駒の里という乗馬牧場の前を通るホオバ沢林道をのぼり、峠を越えてつるつる温泉の手前肝要に抜ける西の入林道を降ります。
・多摩川CRの永田橋袂が出発点。草花台に上り、拡幅工事中の都道をまずは日の出町町役場まで。そこを右折花菖蒲の里を通過して坂本へ。いったん秋川街道に合流しますが、すぐに右折梅ヶ谷峠へ向かいます。
・大久野病院とか日の出山荘入り口過ぎて太陽の家を過ぎたら左側に林道入り口看板あります。

・沢の奥で左斜面になり、次の沢に入るとすぐ牧場。お馬さんが散歩しており、警戒のシェパードが一緒にくっついています。ここは御岳地区住人ツキノワ熊メス一頭の勢力圏へ尾根続きなので大型犬が警戒しているのではないかと推定。

・牧場の真正面には林道梅の木線の車両とうせんぼ頑丈ゲート(人・自転車はすり抜けられる)があります。
・ここから立派なアスファルト舗装でしばらく行くと3差路ありますが右折です。左に取るとダートで途中行き止り。

・大きく沢を回りこむと渓流に沿って荒れたコンクリの細い道となり、釣り場「さかな園」前に出ます。
・バス道を下るとつるつる温泉入り口、かやくぼを経由すれば行きに通過した日之出町役場前に出ます。後は来た道を戻り永田橋で解散。
・お楽しみとしてはつるつる温泉交差点そばにある幸神堂のごまだんご、役場手前JAふれあい農産物直売所駐車場にある福島牧場のジャージー種の牛乳を使ったというソフトクリームなんぞはいかがでしょうか。
行き先 | 距離 | 高低差 | 所要時間 | NOB難易度 | 走破日 |
ホオバ沢・西の入林道 | 26.6km | 335m | 3時間(休憩見学含む) | 3(担ぎなし) | 2009年5月31日 |
2010年01月25日
梅の公園 青梅梅郷までちょっポタリング
寒さと、花粉症前触れにやられっぱなしでしたが、暖かくなったので、ポタリングお出かけしました。
いつものように多摩川CR行って、永田橋が出発点。
仮設の橋たもとから草花台をのぼり、平井川通りを日の出町役場前まで、
GS横を右折、花菖蒲の里前通過、秋川街道の下くぐって坂本から梅ヶ谷峠に。
峠越え青梅に入り、梅郷梅の公園へ。この間は青梅側から登りましたが、斜度は日の出側からの方がかなりゆるい。ちょっと余裕。
梅の公園に到着。来訪者もちらほら。まずは蝋梅、薄く透き通った黄色い花は近寄ってみると風情あります。

紅梅もかなり色付いています。

帰りは吉野街道たどり、友田から小作へ、奥多摩街道を走り、拝島内出より睦橋で多摩川CRへ戻り、解散。
多摩川CR以外走行距離約30kmで2.5時間でしたから、調整としてはなかなか楽勝な走りでした。
いつものように多摩川CR行って、永田橋が出発点。
仮設の橋たもとから草花台をのぼり、平井川通りを日の出町役場前まで、
GS横を右折、花菖蒲の里前通過、秋川街道の下くぐって坂本から梅ヶ谷峠に。
峠越え青梅に入り、梅郷梅の公園へ。この間は青梅側から登りましたが、斜度は日の出側からの方がかなりゆるい。ちょっと余裕。
梅の公園に到着。来訪者もちらほら。まずは蝋梅、薄く透き通った黄色い花は近寄ってみると風情あります。

紅梅もかなり色付いています。

帰りは吉野街道たどり、友田から小作へ、奥多摩街道を走り、拝島内出より睦橋で多摩川CRへ戻り、解散。
多摩川CR以外走行距離約30kmで2.5時間でしたから、調整としてはなかなか楽勝な走りでした。
行き先 | 距離 | 高低差 | 所要時間 | NOB難易度 | 走破日 |
梅ヶ谷峠、梅の公園 | 28.5km | 登り290m下り283m | 2.5時間(休憩見学含む) | 1(ポタリング) | 2010年1月24日 |
2010年01月18日
梅ノ木線 軍畑から阻端沢林道で梅ノ木峠
去年挙行した走行距離抑え目計画をちょっと時期はずれですが、紹介。
アクセスは青梅線輪行により、軍畑駅へ。この駅はホームにて自転車組み立て可能。そのまま街道に出発。
駅出て坂下り、青梅(塩山)街道を渡り、続いて軍畑大橋で多摩川渡り、吉野街道右へ。
しばらく走ると吉祥窯があるので、櫛かんざし美術館案内看板のところを山側に入ります。

坂上がると澤の井の倉庫あってすぐ林道入り口。木立の中行くと林道入り口閉鎖ゲートが。
ゲート横を抜けて沢に沿って登ります。荒れ気味のコンクリ舗装。
しばらく行くと急坂始まり、ほど無く沢を渡り左岸斜面を登ります。
1kmぐらい行き、沢の奥を見上げると梅野木峠ちょい上のマイクロウェーブ中継所が見えます。
その後は右側斜面をジグザグで登り、尾根巻いたら急に視界が開け峠到着。
吉野街道の入口林道起点から4kmぐらいかけ標高差500mぐらい登ったことになります。
峠は5差路になっています。今回登ってきたそば沢林道(写真左)、つるつる温泉から大沢林道の登り(写真手前)、日の出山と梅郷(写真右)への尾根道、そして今回たどる予定の林道梅野木線下り(写真右下)です。

峠から数百メートルの間だけきれいなコンクリ舗装ですが、その後は終点まで砂利道の悪路です。
MTBでないとパンク続出し、難しそう。なるほどこの林道不人気なのはそういう訳か。

途中肝要の集落見下ろせる場所とか、青梅の谷が見渡せる峠がありました。
現在日之出町では肝要から青梅に向けてトンネル掘る計画があるそうですが、
ちょうどこの林道で肝要を見下ろせるあたりで真下を横切りそうです。
林道終点は若駒の里の入り口のまん前。警備のでっかいシェパードがなんだなんだと近寄ってきます。

後は前に報告したのと同じ西の入ホウバザワ線で肝要さかな園前まで下りました。
更に萱久保から日の出町役場前通り平井川沿いに進み、
多摩川永田橋でサイクリングコースに戻りました。
追記1
国土地理院の2万五千分の1にこの林道「梅の木線」は途中からしか記載されていませんが貫通しています。林道全線開通がH17で地図の測量がH13であるからと思われます。MAPIONとかGOOGLEも国土地理院参考にしており、同じです。
追記2 2010年5月
ホウバザワ林道との交差から3.9km地点が崩落で通行止めとありました。現地確認してません。
追記3 2010年10月
梅ノ木峠通りましたが、梅の木線には林道関係者車両以外通行禁止の看板だけで、崩落の看板は出てませんでした。
アクセスは青梅線輪行により、軍畑駅へ。この駅はホームにて自転車組み立て可能。そのまま街道に出発。
駅出て坂下り、青梅(塩山)街道を渡り、続いて軍畑大橋で多摩川渡り、吉野街道右へ。
しばらく走ると吉祥窯があるので、櫛かんざし美術館案内看板のところを山側に入ります。

坂上がると澤の井の倉庫あってすぐ林道入り口。木立の中行くと林道入り口閉鎖ゲートが。
ゲート横を抜けて沢に沿って登ります。荒れ気味のコンクリ舗装。
しばらく行くと急坂始まり、ほど無く沢を渡り左岸斜面を登ります。
1kmぐらい行き、沢の奥を見上げると梅野木峠ちょい上のマイクロウェーブ中継所が見えます。
その後は右側斜面をジグザグで登り、尾根巻いたら急に視界が開け峠到着。
吉野街道の入口林道起点から4kmぐらいかけ標高差500mぐらい登ったことになります。
峠は5差路になっています。今回登ってきたそば沢林道(写真左)、つるつる温泉から大沢林道の登り(写真手前)、日の出山と梅郷(写真右)への尾根道、そして今回たどる予定の林道梅野木線下り(写真右下)です。

峠から数百メートルの間だけきれいなコンクリ舗装ですが、その後は終点まで砂利道の悪路です。
MTBでないとパンク続出し、難しそう。なるほどこの林道不人気なのはそういう訳か。

途中肝要の集落見下ろせる場所とか、青梅の谷が見渡せる峠がありました。
現在日之出町では肝要から青梅に向けてトンネル掘る計画があるそうですが、
ちょうどこの林道で肝要を見下ろせるあたりで真下を横切りそうです。
林道終点は若駒の里の入り口のまん前。警備のでっかいシェパードがなんだなんだと近寄ってきます。

後は前に報告したのと同じ西の入ホウバザワ線で肝要さかな園前まで下りました。
更に萱久保から日の出町役場前通り平井川沿いに進み、
多摩川永田橋でサイクリングコースに戻りました。
行き先 | 距離 | 高低差 | 所要時間 | NOB難易度 | 走破日 |
梅の木線 | 23.1km | 532m | 3時間(休憩見学含む) | 3(担ぎなし) | 2009年7月19日 |
追記1
国土地理院の2万五千分の1にこの林道「梅の木線」は途中からしか記載されていませんが貫通しています。林道全線開通がH17で地図の測量がH13であるからと思われます。MAPIONとかGOOGLEも国土地理院参考にしており、同じです。
追記2 2010年5月
ホウバザワ林道との交差から3.9km地点が崩落で通行止めとありました。現地確認してません。
追記3 2010年10月
梅ノ木峠通りましたが、梅の木線には林道関係者車両以外通行禁止の看板だけで、崩落の看板は出てませんでした。
2010年01月11日
絹の道と七国峠
さて、ポタリングでちょっと歴史の道散歩しましょうかということで「絹の道」「蚕種石」「七国峠」「アイス工房ラッテ」に行ってまいりました。
拝島橋集合、R16の左入町でひよどり山道路を通り、ショートカット。この道は便利。

八王子では工事中の中央跨線橋を越えて、八王子医療刑務所裏を通って、片倉へ。とんかつやさんのある交差点、日本文化大学入り口を入ります。そのまま坂を上る。小学校も越え、ほぼ突き当りがR16片倉IC,坂上です。R16の側道を行き突き当たりの手前左側階段を登ると道了山裏の絹の道に出ます。

古い道なので石ころごろごろ、上に落ち葉が積もり、MTBで無いと辛いです。
道の出口の左側に絹の資料館があります。入場無料。お勉強になります。
次は大栗川までおりて、反対側多摩美大の裏抜け、ロテンガーデンの前の第二駐車場脇、人か自転車しか通れない道行くとアパートこだね荘があり、向かいの大家さんちエアコン下に「蚕種石」ありました。

次は町田街道でて、相原十字路まで。右曲がり、あれ、ほかのブログ情報の中華料理屋さんがありません。ワタミフードサービスに模様替えでした。KDDIの基地局の下から笹だらけのシングルトラック。少し登ると相原中央公園。フェンスの切れたあたりで再度尾根道に、しばらくで見晴台。大日如来像が迎えてくれます。

七国峠は更に階段下りていくらしいですが、ここでアイス工房ラッテの看板に目を奪われて、東京家政学院の方に降りました。

帰りはみなみ野からめじろ台、南浅川CRから浅川大橋でR16へと戻りました。
行き先 | 距離 | 高低差 | 所要時間 | NOB難易度 |
絹の道と七国峠 | 38km | 118m | 3.5時間(休憩見学含む) | 3(担ぎあり) |
今回はポタリングでしたが、担ぎが二箇所ありました。絹の道、鎌倉古道は路面が悪く、MTB向きです。
2010年01月06日
入間川自転車道までポタリング
年末年始はおうちで食っちゃ寝でしたし、更に日帰り温泉7れんちゃんでしたので、体重計表示がなんか誤表示状態です。
そんなんではやっぱり毎日の生活に差し支えるということで、ポタリング行きました。
拝島出発、横田基地の前通って、16号で入間まで。河原町交差点でR299へ。豊水橋を渡った向こうの土手から入間自転車道が始まります。

今回は時間無く、自転車道途中、狭山大橋付近で折り返します。帰りは豊水橋から圏央道の方へ。R299裏道を経て笹井交差点付近から圏央道の側道を青梅インターチェンジまで。途中入間の茶畑通過。

青梅インターから今度は物見塚街道でR16に戻り、横田基地前通り、拝島へ戻りました。58.4kmを休憩入れて4時間。
そんなんではやっぱり毎日の生活に差し支えるということで、ポタリング行きました。
拝島出発、横田基地の前通って、16号で入間まで。河原町交差点でR299へ。豊水橋を渡った向こうの土手から入間自転車道が始まります。

今回は時間無く、自転車道途中、狭山大橋付近で折り返します。帰りは豊水橋から圏央道の方へ。R299裏道を経て笹井交差点付近から圏央道の側道を青梅インターチェンジまで。途中入間の茶畑通過。

青梅インターから今度は物見塚街道でR16に戻り、横田基地前通り、拝島へ戻りました。58.4kmを休憩入れて4時間。