2009年11月22日
御岳渓谷遊歩道
秋晴れの日、久しぶりに遠出しました。
いつもの多摩川サイクリングロードが起点ですが、今回は永田橋から。ぐるっと回って、終点は羽村の堰。
コースをざっと説明します。平日でダンプカー多く、吹っ飛ばされたくなかったので8割方は裏道にしました。遠回りで、速度は出ませんが、ゆったりと走れます。
多摩川CRの永田橋袂から橋を渡り、草花通り、滝山街道、大荷田川、万場坂通り、
東調布通り、西調布通り、吉野街道、梅郷梅の公園、吉野街道、御岳ケーブル入り口
まで行く。
楓橋下流で青梅街道に出る。軍畑大橋を渡って吉野街道に戻る。梅郷の川沿い裏道
をJAまで。また吉野街道に戻り友田まで、小作の堰の橋を渡り、多摩川川沿い遊
歩道を下る。羽西小学校裏から多摩川土手に向かい阿蘇神社鳥居から堤防道を羽村
の堰まで。
まずは万場坂。ここ、結構な急坂でした。

御岳の発電所水路パイプの脇の紅葉がきれい。

御岳神社の鳥居前から多摩川に降り、神路橋を渡り、左岸の御岳渓谷遊歩道を押し歩きます。平日ながら人出が多く注意して行きます。
御岳大橋のあたりが一番紅葉がきれいかな。途中の人道橋を渡って対岸に行きたかったのですが、階段になっていて人通りも多いので、断念。玉堂美術館そば大銀杏には行けず。

いつもの多摩川サイクリングロードが起点ですが、今回は永田橋から。ぐるっと回って、終点は羽村の堰。
コースをざっと説明します。平日でダンプカー多く、吹っ飛ばされたくなかったので8割方は裏道にしました。遠回りで、速度は出ませんが、ゆったりと走れます。
多摩川CRの永田橋袂から橋を渡り、草花通り、滝山街道、大荷田川、万場坂通り、
東調布通り、西調布通り、吉野街道、梅郷梅の公園、吉野街道、御岳ケーブル入り口
まで行く。
楓橋下流で青梅街道に出る。軍畑大橋を渡って吉野街道に戻る。梅郷の川沿い裏道
をJAまで。また吉野街道に戻り友田まで、小作の堰の橋を渡り、多摩川川沿い遊
歩道を下る。羽西小学校裏から多摩川土手に向かい阿蘇神社鳥居から堤防道を羽村
の堰まで。
まずは万場坂。ここ、結構な急坂でした。

御岳の発電所水路パイプの脇の紅葉がきれい。

御岳神社の鳥居前から多摩川に降り、神路橋を渡り、左岸の御岳渓谷遊歩道を押し歩きます。平日ながら人出が多く注意して行きます。
御岳大橋のあたりが一番紅葉がきれいかな。途中の人道橋を渡って対岸に行きたかったのですが、階段になっていて人通りも多いので、断念。玉堂美術館そば大銀杏には行けず。

行き先 | 距離 | 高低差 | 所要時間 | NOB難易度 |
御岳渓谷遊歩道 | 40km | 158m | 4時間(休憩見学含む) | 1(押し歩きあり) |
2009年11月18日
大楢峠 から御岳山裏参道を行き、 御岳山へ
奥多摩駅までJRで行き、梅澤林道を登ります。
長尾平から養沢へ降りて、五日市駅前から五日市街道、山田交差点からJR線沿いの道へ。
日の出ショッピングモール前を経由、平井川右岸河岸段丘に沿う道を行き多摩橋渡って、多摩川サイクリングロードへと戻る。 (行ったのは09年9月末)
奥多摩駅を降りて、自転車組立て、多摩川渡り下流方向、まずはアメリカキャンプ村を目指します。
キャンプ村過ぎて林道を行くとトンネルがあり、どんどん林道らしくなってきます。
いい加減登ったなと、沢の奥に到達すると梅沢園地というところ、休憩所やトイレあり。ここまでアスファルト舗装。

過ぎると砂利道ダブルトラックになりどんどん高度を上げます。前が開けると大楢峠。樹齢500年もあるというこならが生えています。

ここから尾根道シングルトラック、沢のガレ場を巻いたり、峠があったりしていくと急に道幅が広くなり、御師の家前にでます。参拝客ハイカーが一杯。都会だー。
御岳神社から長尾平に。トイレ休憩。そこから七代の滝へ急坂階段を自転車担ぎ下ろします。マイナスイオンたっぷりの滝。
滝の手前に養沢への分岐あり。すぐに林道に出ます。崩落地点の砂利を越えるとしばらくは地道ですが、養沢鍾乳洞登り入り口のトイレ見えるとコンクリ舗装に。
上養沢にはバス停があり、そこからは整備されたアスファルト舗装。崖くづれ跡もきれいに修復されており、十里木交差点(トイレあり)で桧原街道に合流。五日市駅前を通って山田から武蔵増戸から引田までの畑銀座を通り、日の出ショッピングモール経由平井川通り、平井川CR通り、多摩橋へ。
全行程36km、高低差788m、尾根道ハイキングコースあり、担ぎ押し、担ぎ下ろしあり。
長尾平から養沢へ降りて、五日市駅前から五日市街道、山田交差点からJR線沿いの道へ。
日の出ショッピングモール前を経由、平井川右岸河岸段丘に沿う道を行き多摩橋渡って、多摩川サイクリングロードへと戻る。 (行ったのは09年9月末)
奥多摩駅を降りて、自転車組立て、多摩川渡り下流方向、まずはアメリカキャンプ村を目指します。
キャンプ村過ぎて林道を行くとトンネルがあり、どんどん林道らしくなってきます。
いい加減登ったなと、沢の奥に到達すると梅沢園地というところ、休憩所やトイレあり。ここまでアスファルト舗装。

過ぎると砂利道ダブルトラックになりどんどん高度を上げます。前が開けると大楢峠。樹齢500年もあるというこならが生えています。

ここから尾根道シングルトラック、沢のガレ場を巻いたり、峠があったりしていくと急に道幅が広くなり、御師の家前にでます。参拝客ハイカーが一杯。都会だー。
御岳神社から長尾平に。トイレ休憩。そこから七代の滝へ急坂階段を自転車担ぎ下ろします。マイナスイオンたっぷりの滝。
滝の手前に養沢への分岐あり。すぐに林道に出ます。崩落地点の砂利を越えるとしばらくは地道ですが、養沢鍾乳洞登り入り口のトイレ見えるとコンクリ舗装に。
上養沢にはバス停があり、そこからは整備されたアスファルト舗装。崖くづれ跡もきれいに修復されており、十里木交差点(トイレあり)で桧原街道に合流。五日市駅前を通って山田から武蔵増戸から引田までの畑銀座を通り、日の出ショッピングモール経由平井川通り、平井川CR通り、多摩橋へ。
全行程36km、高低差788m、尾根道ハイキングコースあり、担ぎ押し、担ぎ下ろしあり。
自転車操業データ | |
行き先 | 大楢峠(御岳へ) |
走行距離 | 35.8km |
高低差 | 788m |
担ぎ | あり |
NOB難易度 | ★★★ |
所要時間 | 4.5時間(休含) |
2009年11月11日
広徳寺 秋晴れポタリング 五日市
秋晴れポタリング。五日市の名刹広徳寺を訪ねる。
ちょっとお山のほうはサボって、あきる野、五日市地区をポタリング。
前回と同じく多摩川CRの多摩橋脇から五日市街道へ。
秋留台公園通り、日の出ショッピングモールの前を通り、亜細亜大野球グラウンドの前の畑銀座を通り、武蔵増戸へ。
線路際を大悲観寺前まで行ったら急坂下りて、三内川の橋渡って、五日市街道を越える。
秋川渡ると対岸の高尾公園前坂を登る。結構きつい。
留原過ぎ、小峰公園を左に見ながら更にまっすぐ行くとそのまま小和田へ。しばらくで広徳寺入り口。
ここから急坂。ギアを落としてえっちらおっちらのぼり、振り返ると秋川や対岸の五日市駅前方面が一望。
正面の山はこの間上った天竺山ですね。

落ち着いた境内。なぜかスケッチをしている人が数組。一人で黙々の人。二人連れで筆よりも口が動いている人。楽しそうです。

本堂の前に座ってスケッチする人がいます。静かな雰囲気、デートコースにも良いかも。

ちょっとお山のほうはサボって、あきる野、五日市地区をポタリング。
前回と同じく多摩川CRの多摩橋脇から五日市街道へ。
秋留台公園通り、日の出ショッピングモールの前を通り、亜細亜大野球グラウンドの前の畑銀座を通り、武蔵増戸へ。
線路際を大悲観寺前まで行ったら急坂下りて、三内川の橋渡って、五日市街道を越える。
秋川渡ると対岸の高尾公園前坂を登る。結構きつい。
留原過ぎ、小峰公園を左に見ながら更にまっすぐ行くとそのまま小和田へ。しばらくで広徳寺入り口。
ここから急坂。ギアを落としてえっちらおっちらのぼり、振り返ると秋川や対岸の五日市駅前方面が一望。
正面の山はこの間上った天竺山ですね。

落ち着いた境内。なぜかスケッチをしている人が数組。一人で黙々の人。二人連れで筆よりも口が動いている人。楽しそうです。

本堂の前に座ってスケッチする人がいます。静かな雰囲気、デートコースにも良いかも。

2009年11月08日
天竺山 大悲願寺から横沢入り小机林道
秋晴れポタリング。五日市と武蔵増戸駅の中間地点を山に入るとそこに里山が広がる。
睦橋からスタート、橋渡った信号(カラオケ、スキーショップ角)を左折。
突き当たり、秋川の左岸サイクリングコースをたどります。
サマーランドが対岸に見えて、一の谷で川岸から外れて、JR方面へ。

五日市街道を渡って武蔵増子駅前を通り、線路際を大悲願寺へ。

その後少し戻り、瀬音みちと書かれた看板の角を入って、横沢入りへ。

横沢入りの中央湿地から富田の入りを登り、石山の池を通って天竺山(三内神社奥宮)へ。
(ここで担ぎあり。担ぎをしたくない場合は中央湿地から横沢入り小机林道を行く。)

その後林道へ戻り、秋川街道にでる。
秋川街道を多摩川へ戻る途中に日の出ショッピングモールで寄り道、永田橋へと戻る。
全行程25km、高低差182m、休含み3時間程度
トイレは一の谷キャンプ場、武蔵増戸駅、大悲願寺、横沢入り休憩所などにあります。
睦橋からスタート、橋渡った信号(カラオケ、スキーショップ角)を左折。
突き当たり、秋川の左岸サイクリングコースをたどります。
サマーランドが対岸に見えて、一の谷で川岸から外れて、JR方面へ。

五日市街道を渡って武蔵増子駅前を通り、線路際を大悲願寺へ。

その後少し戻り、瀬音みちと書かれた看板の角を入って、横沢入りへ。

横沢入りの中央湿地から富田の入りを登り、石山の池を通って天竺山(三内神社奥宮)へ。
(ここで担ぎあり。担ぎをしたくない場合は中央湿地から横沢入り小机林道を行く。)

その後林道へ戻り、秋川街道にでる。
秋川街道を多摩川へ戻る途中に日の出ショッピングモールで寄り道、永田橋へと戻る。
全行程25km、高低差182m、休含み3時間程度
トイレは一の谷キャンプ場、武蔵増戸駅、大悲願寺、横沢入り休憩所などにあります。