2009年10月17日
馬引沢林道 里山を通って二ツ塚峠を越えて
西多摩地区で里山ならここと言うと、一つは五日市の横沢入り、もう一つは青梅の大荷田川沿いでしょうか。
今回は満地トンネルを向こう側に抜けて、大荷田川をさかのぼり、二つ塚峠、棟札神社から馬引沢峠を経て馬引沢林道を下って吉野街道に出ました。
大荷田川沿いの道、のどかな里山の雰囲気です。途中湧き水などあり車の通りも少なくゆっくりポタリングできます。ただし、二つ塚の最終処分場への高圧送電線塔が無ければですがね。

川を上流に上るとリハビリ病院があり、M大のグラウンドがあって、秋川街道に合流。この写真の右側から出てきます。

ここから少し坂を登ると新二つ塚峠に。この街道車の流れが多く、ダンプなど大型トラックの通行量が多いので要注意です。下りかけて右側に二ツ塚処分場の入り口と処分場トンネルを過ぎて道が左カーブしてもう一度右カーブのところの処分場フェンス脇に旧二つ塚峠への尾根道の入り口があります。
でもこのときは数日の雨の後だったため道がぬかるんでいて、たどるのが大変と別の道を探すことに。
更に峠を下っていくと坂本にでます。その手前、玉の内に入る信号の次、右の尾根筋への登りを入ります。途中からかなりの急坂になります。なぜか民家の軒先に怪しい滑り台のモニュメントが。

この道は棟札神社前で行き止りです。この神社には古い時代の棟札が何十枚か残っていて、日出町の文化財に指定されています。

神社参詣道鳥居右側に山に入る道があります。ちょっと押し担ぎで数百メートル沢に沿って登ると尾根道になりしばらくこいで行くと処分場のフェンスに突き当たりフェンスに沿っていくと間引沢峠から赤ぼっこ、天狗岩に向かう道に合流。

赤ぼっことは何ぞや、天狗岩も見てみようと、梅が谷峠方面への尾根道をたどります。途中階段、赤ぼっことは赤土の露出したピークなんですね。

続いて天狗岩。ここへは自転車連れて行かないほうがいいですよ。尾根道分岐に自転車は置いておいて、岩頭のピークまで登ります。3方は切り立っていて、日向和田から軍畑方面が一望です。

天狗岩を見終わったら、さっきの分岐まで戻り、馬引沢峠を目指します。右側は処分場フェンス。

馬引沢峠からは馬引沢林道を快適に下ります。一部舗装でほとんど砂利道。透き通った沢の流れに沿って林間コースをさわやかに走ります。住宅街の裏に出て吉野街道を友田交差点まで。滝山街道を走り、菅瀬橋から平井川通りで永田橋まで。走行31.6km
今回は満地トンネルを向こう側に抜けて、大荷田川をさかのぼり、二つ塚峠、棟札神社から馬引沢峠を経て馬引沢林道を下って吉野街道に出ました。
大荷田川沿いの道、のどかな里山の雰囲気です。途中湧き水などあり車の通りも少なくゆっくりポタリングできます。ただし、二つ塚の最終処分場への高圧送電線塔が無ければですがね。

川を上流に上るとリハビリ病院があり、M大のグラウンドがあって、秋川街道に合流。この写真の右側から出てきます。

ここから少し坂を登ると新二つ塚峠に。この街道車の流れが多く、ダンプなど大型トラックの通行量が多いので要注意です。下りかけて右側に二ツ塚処分場の入り口と処分場トンネルを過ぎて道が左カーブしてもう一度右カーブのところの処分場フェンス脇に旧二つ塚峠への尾根道の入り口があります。
でもこのときは数日の雨の後だったため道がぬかるんでいて、たどるのが大変と別の道を探すことに。
更に峠を下っていくと坂本にでます。その手前、玉の内に入る信号の次、右の尾根筋への登りを入ります。途中からかなりの急坂になります。なぜか民家の軒先に怪しい滑り台のモニュメントが。

この道は棟札神社前で行き止りです。この神社には古い時代の棟札が何十枚か残っていて、日出町の文化財に指定されています。

神社参詣道鳥居右側に山に入る道があります。ちょっと押し担ぎで数百メートル沢に沿って登ると尾根道になりしばらくこいで行くと処分場のフェンスに突き当たりフェンスに沿っていくと間引沢峠から赤ぼっこ、天狗岩に向かう道に合流。

赤ぼっことは何ぞや、天狗岩も見てみようと、梅が谷峠方面への尾根道をたどります。途中階段、赤ぼっことは赤土の露出したピークなんですね。

続いて天狗岩。ここへは自転車連れて行かないほうがいいですよ。尾根道分岐に自転車は置いておいて、岩頭のピークまで登ります。3方は切り立っていて、日向和田から軍畑方面が一望です。

天狗岩を見終わったら、さっきの分岐まで戻り、馬引沢峠を目指します。右側は処分場フェンス。

馬引沢峠からは馬引沢林道を快適に下ります。一部舗装でほとんど砂利道。透き通った沢の流れに沿って林間コースをさわやかに走ります。住宅街の裏に出て吉野街道を友田交差点まで。滝山街道を走り、菅瀬橋から平井川通りで永田橋まで。走行31.6km
自転車操業データ | |
行き先 | 二つ塚峠、馬引沢峠 |
走行距離 | 31.6km |
高低差 | 263m |
担ぎ | あり |
NOB難易度 | 2 |
所要時間 | 4時間(休含) |
御岳ケーブルで上って、丹三郎尾根を降りる
五日市 小峰公園裏登り広徳寺に
大楢峠 から御岳山裏参道を行き、 御岳山へ
天竺山 大悲願寺から横沢入り小机林道
梅野木峠へ つるつる温泉前通り、梅郷へ
金比羅尾根をくだる、五日市養沢から登って大変
五日市 小峰公園裏登り広徳寺に
大楢峠 から御岳山裏参道を行き、 御岳山へ
天竺山 大悲願寺から横沢入り小机林道
梅野木峠へ つるつる温泉前通り、梅郷へ
金比羅尾根をくだる、五日市養沢から登って大変
Posted by nobcha at 15:24│Comments(0)
│自転車で山登り