2009年10月14日
金比羅尾根をくだる、五日市養沢から登って大変
自転車で尾根道をぶっ飛ばすお話です。今回は「睦橋-五日
市ー十里木ー養沢ー金比羅尾根ー星竹ー五日市ー睦橋」と
いうコース。
まずはおうちから多摩川CRを経由、いつもの福生南公園か
ら睦橋を渡り、五日市駅まで。十里木で右折。
おトイレ情報
①五日市駅前
②十里木の橋渡った落合にきれいなトイレあります。
③そのあとは養沢センターの釣り場とか養沢バス停などに
簡易トイレあり。
④上養沢のバス停付近
⑤養沢鍾乳洞登り口の駐車場
⑥沢登ると尾根道にはありません。尾根の最後金比羅神社
にあり。
まずは養沢神社前。本日の無事を祈願。お賽銭を奉納。

このすぐ上は道路崩落地点ですが、すでに修復されていま
した。養沢鍾乳洞登り口に到着。どうも山道、階段ポイの
りだなと進みます。

いやはや・・階段そのものです。押してもだめなら担ぐし
かない。腰痛い。

もう少しかなもう少しかなと思いつつ、結局500mぐらいの
標高差を距離2kmぐらいの間、自転車かついで行きました。
尾根道でたら、案内板があります。横に注意書きがパウチさ
れてつられています。「クマが出たから注意」、えーー。
「この先養沢鍾乳洞へのくだりは急な階段。」
そんな、そこから登って来たんだけど。

結局ここでもうグロッキー。日の出山行くのは取りやめて
すぐダウンヒル。林間コースですが、開けたところあり。
青梅方面が見えます。

後はシングルトラックを慎重にぶっ飛ばします。金比羅尾
根は日の出山への登りコースとして人気有りますが、さす
が早朝であったため、出会った人は数名でした。
金比羅山手前で星竹林道に曲がり今度はダブルトラックを
快適に下りました。五日市駅経由で睦橋へ戻る。
自転車操業データ | |
行き先 | 金比羅尾根 |
走行距離 | 44.7km |
高低差 | 649m |
担ぎ | あり(長い) |
NOB難易度 | 4 |
所要時間 | 5時間半(休含) |
御岳ケーブルで上って、丹三郎尾根を降りる
五日市 小峰公園裏登り広徳寺に
大楢峠 から御岳山裏参道を行き、 御岳山へ
天竺山 大悲願寺から横沢入り小机林道
梅野木峠へ つるつる温泉前通り、梅郷へ
馬引沢林道 里山を通って二ツ塚峠を越えて
五日市 小峰公園裏登り広徳寺に
大楢峠 から御岳山裏参道を行き、 御岳山へ
天竺山 大悲願寺から横沢入り小机林道
梅野木峠へ つるつる温泉前通り、梅郷へ
馬引沢林道 里山を通って二ツ塚峠を越えて
Posted by nobcha at 22:30│Comments(0)
│自転車で山登り