たまりば

エコ・自然 エコ・自然その他 その他

2009年10月09日

浅間尾根を下る その2 馬頭観音から

前回は数馬下から林道を上がった浅間坂の上にある馬頭観音のところまで説明しました。



昔々この浅間尾根道は甲州街道の裏・裏の街道で、山梨から大菩薩峠を越えて来る道の途中だったそうです。馬方が行き来し、荷役の途中に馬が死んで弔う為に観音様を祀ったのでしょうか?

浅間尾根を下る その2 馬頭観音から


ここから快適な尾根道です。この日は土曜日の早朝で、行きかうハイカーはほとんど無し。MTB1台に追い抜かれました。

すぐサル岩がありました。サルの手の跡があるというんですが、ちょっとわからない。ウォークラリーのパズルみたい。

浅間尾根を下る その2 馬頭観音から


この尾根道はピークあっても巻き道となっているので快適に走れます。ところが、浅間神社のあるピークを巻く道が崩落しており、やむなく担いで行きます。

浅間尾根を下る その2 馬頭観音から


ここからちょっと下り、浅間尾根の休憩所に到着。トイレとか休憩所などあり、自転車が数台、ハイカーも3組ぐらいが休憩してました。ちょっと休憩。



浅間尾根を下る その2 馬頭観音から


ここは上川乗に降りる道と分岐してます。

今回は浅間尾根休憩所まで。続く。

睦橋発、五日市駅着 距離 : 53.9km  高低差 : 824.0m






  • 同じカテゴリー(自転車で山登り)の記事画像
    御岳ケーブルで上って、丹三郎尾根を降りる
    大楢峠 から御岳山裏参道を行き、 御岳山へ
    天竺山 大悲願寺から横沢入り小机林道
    梅野木峠へ つるつる温泉前通り、梅郷へ 
    馬引沢林道 里山を通って二ツ塚峠を越えて
    金比羅尾根をくだる、五日市養沢から登って大変
    同じカテゴリー(自転車で山登り)の記事
     御岳ケーブルで上って、丹三郎尾根を降りる (2010-10-24 17:42)
     五日市 小峰公園裏登り広徳寺に (2010-05-09 15:07)
     大楢峠 から御岳山裏参道を行き、 御岳山へ (2009-11-18 21:37)
     天竺山 大悲願寺から横沢入り小机林道 (2009-11-08 17:54)
     梅野木峠へ つるつる温泉前通り、梅郷へ  (2009-10-24 20:02)
     馬引沢林道 里山を通って二ツ塚峠を越えて (2009-10-17 15:24)
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    浅間尾根を下る その2 馬頭観音から
      コメント(0)