たまりば

エコ・自然 エコ・自然その他 その他

2010年01月18日

梅ノ木線 軍畑から阻端沢林道で梅ノ木峠

去年挙行した走行距離抑え目計画をちょっと時期はずれですが、紹介。
アクセスは青梅線輪行により、軍畑駅へ。この駅はホームにて自転車組み立て可能。そのまま街道に出発。

駅出て坂下り、青梅(塩山)街道を渡り、続いて軍畑大橋で多摩川渡り、吉野街道右へ。
しばらく走ると吉祥窯があるので、櫛かんざし美術館案内看板のところを山側に入ります。

梅ノ木線 軍畑から阻端沢林道で梅ノ木峠



坂上がると澤の井の倉庫あってすぐ林道入り口。木立の中行くと林道入り口閉鎖ゲートが。
ゲート横を抜けて沢に沿って登ります。荒れ気味のコンクリ舗装。

しばらく行くと急坂始まり、ほど無く沢を渡り左岸斜面を登ります。
1kmぐらい行き、沢の奥を見上げると梅野木峠ちょい上のマイクロウェーブ中継所が見えます。
その後は右側斜面をジグザグで登り、尾根巻いたら急に視界が開け峠到着。

吉野街道の入口林道起点から4kmぐらいかけ標高差500mぐらい登ったことになります。

峠は5差路になっています。今回登ってきたそば沢林道(写真左)、つるつる温泉から大沢林道の登り(写真手前)、日の出山と梅郷(写真右)への尾根道、そして今回たどる予定の林道梅野木線下り(写真右下)です。

梅ノ木線 軍畑から阻端沢林道で梅ノ木峠



峠から数百メートルの間だけきれいなコンクリ舗装ですが、その後は終点まで砂利道の悪路です。
MTBでないとパンク続出し、難しそう。なるほどこの林道不人気なのはそういう訳か。

梅ノ木線 軍畑から阻端沢林道で梅ノ木峠



途中肝要の集落見下ろせる場所とか、青梅の谷が見渡せる峠がありました。
現在日之出町では肝要から青梅に向けてトンネル掘る計画があるそうですが、
ちょうどこの林道で肝要を見下ろせるあたりで真下を横切りそうです。
林道終点は若駒の里の入り口のまん前。警備のでっかいシェパードがなんだなんだと近寄ってきます。

梅ノ木線 軍畑から阻端沢林道で梅ノ木峠



後は前に報告したのと同じ西の入ホウバザワ線で肝要さかな園前まで下りました。
更に萱久保から日の出町役場前通り平井川沿いに進み、
多摩川永田橋でサイクリングコースに戻りました。



行き先 距離 高低差 所要時間 NOB難易度 走破日
梅の木線 23.1km 532m 3時間(休憩見学含む) 3(担ぎなし) 2009年7月19日


NOB難易度ですが、1はポタリング、3以上はMTB向き、5は筋肉痛3日以上というようなレベルです



追記1
国土地理院の2万五千分の1にこの林道「梅の木線」は途中からしか記載されていませんが貫通しています。林道全線開通がH17で地図の測量がH13であるからと思われます。MAPIONとかGOOGLEも国土地理院参考にしており、同じです。
追記2 2010年5月
ホウバザワ林道との交差から3.9km地点が崩落で通行止めとありました。現地確認してません。
追記3 2010年10月
梅ノ木峠通りましたが、梅の木線には林道関係者車両以外通行禁止の看板だけで、崩落の看板は出てませんでした。


  • 同じカテゴリー(自転車で林道を行く)の記事画像
    梅ノ木峠で足慣らし
    焼岩林道、麻生山林道を走って、不動沢林道に出る
    大入り林道を上り、梅ノ木峠から梅ノ木林道へと降りる
    日出町北大久野台沢林道を行く
    拝島駅から睦橋渡り滝山城址の5000本桜を
    梅ノ木峠(大入林道上って、阻端沢林道へ降りた)
    同じカテゴリー(自転車で林道を行く)の記事
     梅ノ木峠で足慣らし (2011-10-31 22:05)
     焼岩林道、麻生山林道を走って、不動沢林道に出る (2011-05-15 12:45)
     大入り林道を上り、梅ノ木峠から梅ノ木林道へと降りる (2011-05-07 22:49)
     日出町北大久野台沢林道を行く (2011-04-30 12:01)
     拝島駅から睦橋渡り滝山城址の5000本桜を (2011-04-24 21:03)
     梅ノ木峠(大入林道上って、阻端沢林道へ降りた) (2010-10-17 20:17)
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    梅ノ木線 軍畑から阻端沢林道で梅ノ木峠
      コメント(0)