2010年06月30日
南沢林道を登り、五日市に降りる

でもアジサイ山見学はパスして、金比羅山まで登る方を優先。
朝早いのでまだアジサイ山見学者はいません。地名と同じお
名前の地元の方が登山道に色々な種類のアジサイを植えて
育てられているそうです。あきる野市の観光協会も応援。

登ってしまう意気込みです。林道は途中一部コンクリ
舗装も有るが、ラフロードです。アジサイ山からすぐの
人家を切れるあたりが一番斜度がきつい。
沢の奥を2度、3度回ると尾根筋に近くなります。尾根を
二度巻くと金比羅尾根道との交差、陸橋前に来ます。
陸橋の向こうに行くと星竹林道で瀬音の湯の手前落合
にでます。こんにゃくやさんの前を通る路ですが、今日は
琴平神社を経由してハイキングコースを降ります。シング
ルトラックです。朝早いとはいえ、ハイカー居るので押し
歩き。途中五日市の駅から小峰峠方面の眺望が開けます。

多摩川CRの多摩橋出発、永田橋終点。距離28.5km( 上り:10.2km / 下り:9.1km ) 最大標高差349m平均斜度上り:4.4%下り:5.1%獲得標高上り:453m下り:460m
帰る途中日の出ショッピングモールのノジマでウィンドウショッピングしたので、4時間かかってしまった。
梅ノ木峠で足慣らし
焼岩林道、麻生山林道を走って、不動沢林道に出る
大入り林道を上り、梅ノ木峠から梅ノ木林道へと降りる
日出町北大久野台沢林道を行く
拝島駅から睦橋渡り滝山城址の5000本桜を
梅ノ木峠(大入林道上って、阻端沢林道へ降りた)
焼岩林道、麻生山林道を走って、不動沢林道に出る
大入り林道を上り、梅ノ木峠から梅ノ木林道へと降りる
日出町北大久野台沢林道を行く
拝島駅から睦橋渡り滝山城址の5000本桜を
梅ノ木峠(大入林道上って、阻端沢林道へ降りた)
Posted by nobcha at 20:19│Comments(4)
│自転車で林道を行く
この記事へのコメント
東京も日の出あたりまで来ると自然があっていいですねー。
Posted by ヤスシマイケル at 2010年07月25日 23:36
西多摩郡日の出町は大規模団地もあり、東京山手線内まで通勤されているサラリーマンも多いところですが、はっきり言って結構やまん中です。
そういうと在住者は怒るんですよね。
裏山入るとマムシは多いし、秋には猪があらしにくるし、林道を登ったところの畑は鹿よけ柵が当たり前です。多摩川自転車道から30分ぐらいでたどり着くのでアクセスはよいところです。オオタカとか、東京サンショウウオとか、自然のやまめとかもいます。
そういうと在住者は怒るんですよね。
裏山入るとマムシは多いし、秋には猪があらしにくるし、林道を登ったところの畑は鹿よけ柵が当たり前です。多摩川自転車道から30分ぐらいでたどり着くのでアクセスはよいところです。オオタカとか、東京サンショウウオとか、自然のやまめとかもいます。
Posted by nobcha
at 2010年07月27日 19:46

山に近い所をと住処を探して回ったのですが
結局は仕事の都合で埼玉に落ち着きました。
nobchaさんの生活は羨ましい限りです。
時間を見つけて山に出かけるのですが
ガレていたり階段だったり、逆に回れば乗れたのに・・・
なんて事も有ったりで
なかなか乗車率の高いコースに出会うのは
難しい状況ですので、参考にさせていただきます。
できればお気に入りのコースのシングルトラックの
写真も載せていただけませんか?
(楽しく走り抜けるので、写真は無いのかもしれませんが(^^))
結局は仕事の都合で埼玉に落ち着きました。
nobchaさんの生活は羨ましい限りです。
時間を見つけて山に出かけるのですが
ガレていたり階段だったり、逆に回れば乗れたのに・・・
なんて事も有ったりで
なかなか乗車率の高いコースに出会うのは
難しい状況ですので、参考にさせていただきます。
できればお気に入りのコースのシングルトラックの
写真も載せていただけませんか?
(楽しく走り抜けるので、写真は無いのかもしれませんが(^^))
Posted by 初老ライダー at 2010年09月30日 01:12
埼玉の都会地よりも東京西多摩の方がお山行きには便利なのかもしれません。青梅の谷の入り口に住んでいますので、奥多摩へは便利なところです。
さて、シングルトラックの写真ですね。おっかなびっくり乗ってますし、どうしても林間コースでどこでも同じ写真の構図になりますので、あまり掲載していませんでした。今後心がけます。(ハイカーが多いので注意必要ですが、御岳から日の出山、金比羅尾根のコースと桧原数馬浅間坂から払沢の滝の浅間尾根コースがシングルトラックとして最高です。最悪は大岳から馬頭刈でした。)
乗車率もデータに出せるよう検討します。
さて、シングルトラックの写真ですね。おっかなびっくり乗ってますし、どうしても林間コースでどこでも同じ写真の構図になりますので、あまり掲載していませんでした。今後心がけます。(ハイカーが多いので注意必要ですが、御岳から日の出山、金比羅尾根のコースと桧原数馬浅間坂から払沢の滝の浅間尾根コースがシングルトラックとして最高です。最悪は大岳から馬頭刈でした。)
乗車率もデータに出せるよう検討します。
Posted by nobcha
at 2010年10月03日 15:54
