2010年05月08日
日之出町平井の妙見宮に参り、足下田から二つ塚峠に
5月3日は日之出町平井にある東光院妙見宮のお祭りです。4月の末に東光院の偉いお坊さんが亡くなったので影響あるかなと思ってましたが、地域のお祭りなんで関係なかった。お宮下に見える大多摩開発が造成した住宅地である桜木の町内会が肩入れしているようで、バザールのテントも出ています。おこちゃま向けには日の出のNPO牧場の引き馬とか、東光院が飼う鶏・ウサギなどの動物広場もあります。あきる野市平沢の陶芸作家うむきさんも参加されていました。人気の中華おこわもあった。

実はここで奉納される韓国舞踊を見ようと思ったんですが、如何せんまだ早朝、準備もまだまだぐらいなので、あきらめ、山の方へと。日の出町役場の手前、塩沢の更に手前を右手山方向に入ります。適当に持参した地図が五日市だったので、載ってない、ここは拝島2万5千なのだった。適宜足下田という地名らしい沢をあがります。途中から地道になり、いくつかカーブを曲がるとダブルトラックがシングルトラックに。わらびとれたよと見せてくれた山菜取りの人とか、ハイカーに出会いながら、尾根筋へ出ます。

てっきり菅生に出ると思って走っていたら、突然急坂で前方に幹線道が見えます。あれえ、満地峠にでも出てしまったかと思いましたら、二つ塚峠でした。

二つ塚峠からは一旦秋川街道を経て、今度は大荷田川沿いを青梅の友田に向けて下ります。明星大グラウンドを過ぎ、リハビリ病院を過ぎ、万太郎坂分岐過ぎ、高速下の漬物工場過ぎて小作の堰にでます。対岸渡り川沿い遊歩道経由、チューリップ畑を横断(もう枯れています)、羽村の堰から玉川上水沿道を永田橋まで。
距離は20km、標高差も233mと手ごろポタリングですが、MTB向きの地道で、押すところもあり、レベルは3です。

実はここで奉納される韓国舞踊を見ようと思ったんですが、如何せんまだ早朝、準備もまだまだぐらいなので、あきらめ、山の方へと。日の出町役場の手前、塩沢の更に手前を右手山方向に入ります。適当に持参した地図が五日市だったので、載ってない、ここは拝島2万5千なのだった。適宜足下田という地名らしい沢をあがります。途中から地道になり、いくつかカーブを曲がるとダブルトラックがシングルトラックに。わらびとれたよと見せてくれた山菜取りの人とか、ハイカーに出会いながら、尾根筋へ出ます。

てっきり菅生に出ると思って走っていたら、突然急坂で前方に幹線道が見えます。あれえ、満地峠にでも出てしまったかと思いましたら、二つ塚峠でした。

二つ塚峠からは一旦秋川街道を経て、今度は大荷田川沿いを青梅の友田に向けて下ります。明星大グラウンドを過ぎ、リハビリ病院を過ぎ、万太郎坂分岐過ぎ、高速下の漬物工場過ぎて小作の堰にでます。対岸渡り川沿い遊歩道経由、チューリップ畑を横断(もう枯れています)、羽村の堰から玉川上水沿道を永田橋まで。
距離は20km、標高差も233mと手ごろポタリングですが、MTB向きの地道で、押すところもあり、レベルは3です。
2010年05月08日
風巻入林道・石原沖林道・馬引沢林道:日の出町から青梅に抜ける
連休中に晴れて暖かくなり、ちょっと山にでも行こうかと日の出町の梅ヶ谷峠方面へ山岳サイク。
出発点としはいつもの多摩川サイクリングロード多摩橋。ここから五日市街道で多摩川、平井川を渡り、田西橋渡ってすぐの信号を右方向へ。平井川南通りを行きます。河岸段丘に上がると今度は畑真ん中を突っ切り、秋留台公園も突っ切り瀬戸岡へ。次は平井川通りで日の出町役場前まで。ここの通りは八重桜並木です。

ここから今度は右方向花菖蒲の里方面へ入って、そのまま坂本に抜けます。秋川街道では橋の下へ抜ける左側側道の旧道で行き、坂本橋の下を梅ヶ谷峠に向かいます。大多摩うまいもん館も過ぎ大久野病院入り口で病院反対側の右手の道に入ります。この道が風巻入林道につながる町道です。しばらく行くと人家少なくなり傾斜もきつくなり沢の奥でアスファルト舗装は消え、林道入り口に到着。地道になり、沢をまいて標高稼ぐと支尾根に出ます。そして傾斜のゆるくなって大久野側の眺望を背に尾根分岐広場に到着、風巻入林道はここから左側で数百m先で行き止まり。この近辺の林道の案内図があります。

ここでは右の石原沖林道に入ります。ダブルトラックですが、通行量少ないらしく路面に草多く、荒れ気味です。この林道も1kmちょっと行くと突き当たり。突き当たりで見上げると送電鉄塔風景には記憶が有ります。以前坂本棟札神社から二ツ塚廃棄物処分場フェンス沿いに上がって来て、赤ぼっこ方向へ取ったとき見た送電線の鉄塔です。ならば登る道あるだろうと、どん詰まりの沢を探すと踏み跡ありました。45度ぐらいの斜面にステップまでつけてあります。ありがたい。でも心配なのでまずは空身で上り確かめようとすると、すぐに廃棄物処分場のフェンスに出ました。振り返ると50mぐらい下、杉林向こうに愛車が見えます。

自転車担ぎ、途中ずるずるとずり落ちたりしながら登りました。ここからあとは人気のMTB用散歩道です。ハイカーも多く、追い越し、すれ違い時は下車し、自転車担ぎで消費した体力を温存しながら馬引沢峠に出ました。ここまで来ると二ツ塚MTB銀座。数人の方と出会いました。汗を拭き拭き、先ほど日の出山から梅の公園経由で馬引沢林道を上がってきましたという方。その自転車、おニューじゃないですか、バイカー見ても区分けできないが、自転車でだれだかわかるとぜいぜいしながら休憩している方に話かけている人とかにぎやかです。

ということでさわやかな雰囲気の馬引沢林道をくだり、吉野街道に出ました。後は最近標準コースとしている裏道の調布東通り、調布西通り経由で友田へ。小作の堰の橋を渡り、羽加美から新奥多摩街道を通り、福生消防署過ぎ、福生西口交差点で右折、永田橋にでて、多摩川サイクリングロードへ戻りました。
距離30km、標高差265m走行4時間程度。コースは地道で担ぎもあり、MTB向きコース、レベルは3です。
出発点としはいつもの多摩川サイクリングロード多摩橋。ここから五日市街道で多摩川、平井川を渡り、田西橋渡ってすぐの信号を右方向へ。平井川南通りを行きます。河岸段丘に上がると今度は畑真ん中を突っ切り、秋留台公園も突っ切り瀬戸岡へ。次は平井川通りで日の出町役場前まで。ここの通りは八重桜並木です。

ここから今度は右方向花菖蒲の里方面へ入って、そのまま坂本に抜けます。秋川街道では橋の下へ抜ける左側側道の旧道で行き、坂本橋の下を梅ヶ谷峠に向かいます。大多摩うまいもん館も過ぎ大久野病院入り口で病院反対側の右手の道に入ります。この道が風巻入林道につながる町道です。しばらく行くと人家少なくなり傾斜もきつくなり沢の奥でアスファルト舗装は消え、林道入り口に到着。地道になり、沢をまいて標高稼ぐと支尾根に出ます。そして傾斜のゆるくなって大久野側の眺望を背に尾根分岐広場に到着、風巻入林道はここから左側で数百m先で行き止まり。この近辺の林道の案内図があります。

ここでは右の石原沖林道に入ります。ダブルトラックですが、通行量少ないらしく路面に草多く、荒れ気味です。この林道も1kmちょっと行くと突き当たり。突き当たりで見上げると送電鉄塔風景には記憶が有ります。以前坂本棟札神社から二ツ塚廃棄物処分場フェンス沿いに上がって来て、赤ぼっこ方向へ取ったとき見た送電線の鉄塔です。ならば登る道あるだろうと、どん詰まりの沢を探すと踏み跡ありました。45度ぐらいの斜面にステップまでつけてあります。ありがたい。でも心配なのでまずは空身で上り確かめようとすると、すぐに廃棄物処分場のフェンスに出ました。振り返ると50mぐらい下、杉林向こうに愛車が見えます。

自転車担ぎ、途中ずるずるとずり落ちたりしながら登りました。ここからあとは人気のMTB用散歩道です。ハイカーも多く、追い越し、すれ違い時は下車し、自転車担ぎで消費した体力を温存しながら馬引沢峠に出ました。ここまで来ると二ツ塚MTB銀座。数人の方と出会いました。汗を拭き拭き、先ほど日の出山から梅の公園経由で馬引沢林道を上がってきましたという方。その自転車、おニューじゃないですか、バイカー見ても区分けできないが、自転車でだれだかわかるとぜいぜいしながら休憩している方に話かけている人とかにぎやかです。

ということでさわやかな雰囲気の馬引沢林道をくだり、吉野街道に出ました。後は最近標準コースとしている裏道の調布東通り、調布西通り経由で友田へ。小作の堰の橋を渡り、羽加美から新奥多摩街道を通り、福生消防署過ぎ、福生西口交差点で右折、永田橋にでて、多摩川サイクリングロードへ戻りました。
距離30km、標高差265m走行4時間程度。コースは地道で担ぎもあり、MTB向きコース、レベルは3です。