2011年05月15日
焼岩林道、麻生山林道を走って、不動沢林道に出る
昨年同じ道を走ろうとしましたが、暑さに負けて焼岩
林道の途中で引き返しました。今回はリベンジ。
いつものように、多摩川CRを出発し、日の出町萱窪
からつるつる温泉方面へ向かいます。
三沢分岐で薬師堂前の一番左の沢を入るとそこが
焼岩林道。

先日降りた梅ノ木林道が三沢から見えます。

路面はダート、焼岩林道の途中から斜度がきつくなり
ます。後輪への荷重バランス崩し何度かスリップしました。

今回は再チャレンジなので、金比羅尾根路まで上り詰
めて尾根路降りるか(ダウンヒル)迷いましたが、まず
は麻生山林道制覇と考え、平井川源流、不動沢林道
の方へと下りました。
送電鉄塔手前の切り通しを抜けて、金比羅尾根から
白岩の滝に下る山道に出会うとそこが麻生山林道の
最高標高地点になり、後は平井川源流の滝本川に
降りていきます。

「日の出町の萱窪からつるつる温泉方向へ。三沢から
焼岩林道、麻生山林道を登り、麻生山尾根道分岐を経て
平井川水源の不動沢林道へと出る。
出発は多摩川CR多摩橋、解散は多摩川CR永田橋です。
距離38.9km,最大標高差559m,平均斜度上り:4.8%、下り:4.9%
獲得標高上り:570m、下り:593m
所要約3時間(休憩込み)、nobchaレベル4です。
林道は98%ダートで、一部路面荒れあり、斜度15
度越えと思われるところが数箇所ありました。ブロッ
クタイヤ、サスペンション付き機材が適す。地図は
H14年2万五千武蔵御岳を使いましたが、測量年
月が古く、麻生山林道は3割ぐらいしか載ってませ
ん。また、最後数百メートルが開通したのもここ数
年前かと思われます。
林道の途中で引き返しました。今回はリベンジ。
いつものように、多摩川CRを出発し、日の出町萱窪
からつるつる温泉方面へ向かいます。
三沢分岐で薬師堂前の一番左の沢を入るとそこが
焼岩林道。

先日降りた梅ノ木林道が三沢から見えます。

路面はダート、焼岩林道の途中から斜度がきつくなり
ます。後輪への荷重バランス崩し何度かスリップしました。

今回は再チャレンジなので、金比羅尾根路まで上り詰
めて尾根路降りるか(ダウンヒル)迷いましたが、まず
は麻生山林道制覇と考え、平井川源流、不動沢林道
の方へと下りました。
送電鉄塔手前の切り通しを抜けて、金比羅尾根から
白岩の滝に下る山道に出会うとそこが麻生山林道の
最高標高地点になり、後は平井川源流の滝本川に
降りていきます。

「日の出町の萱窪からつるつる温泉方向へ。三沢から
焼岩林道、麻生山林道を登り、麻生山尾根道分岐を経て
平井川水源の不動沢林道へと出る。
出発は多摩川CR多摩橋、解散は多摩川CR永田橋です。
距離38.9km,最大標高差559m,平均斜度上り:4.8%、下り:4.9%
獲得標高上り:570m、下り:593m
所要約3時間(休憩込み)、nobchaレベル4です。
林道は98%ダートで、一部路面荒れあり、斜度15
度越えと思われるところが数箇所ありました。ブロッ
クタイヤ、サスペンション付き機材が適す。地図は
H14年2万五千武蔵御岳を使いましたが、測量年
月が古く、麻生山林道は3割ぐらいしか載ってませ
ん。また、最後数百メートルが開通したのもここ数
年前かと思われます。